東証、取引を全面停止--システム処理の限界で2カ月半で2度目 - (page 2)

別井 貴志(編集部)

2006-01-18 16:52

ここ2カ月半で2度目の全面的な売買停止

 東証は、2005年11月1日にも東証1部、2部、マザーズ上場株式、転換社債などの全銘柄を9時から売買停止し、13時30分に復旧させたことがあった。このときは売買システムの障害だった。システム障害の原因は、売買システムの開発や保守を担当した富士通によるプログラム修正作業の指示書の一部に記載漏れがあったためだ。

 東証と富士通は、10月8日から10日までの連休中に注文の処理能力を1日当たり620万件から750万件に増強する作業をしていたが、この際に取引を指示するためのプログラムに不具合があることを見つけた。そこで、このプログラムの修正を10月13日に行ったが、修正プログラムへの移行手順の一部が作業指示書に記載されていなかったために、東証が毎月月末に実施しているデータ整理によってシステム全体が更新された後は、修正プログラムが働かなかった。そして、これによりシステム全体が動かなくなってしまったのだ。

 システム障害とはいえ、このときの全面的な売買停止措置も異例だった。しかし、こうしたことを経験したうえで、システムが止まる可能性があるとして事前に自発的に売買停止の措置を取った今回も異例中の異例といえよう。ここ2カ月半の間に全面的な売買停止措置を2度も繰り返しているからだ。

 東証は2006年1月10日に株式売買システムの能力増強を発表している。「2月の稼動を予定してきたが、注文件数の急増を受けてできるだけ前倒しして実施すべく作業を進めた結果、1月10日に対応できた」という。その結果、システム記憶装置の有効活用によって、注文受付ファイルを750万件から900万件に拡張し、1日あたり900万件までの注文受付が可能になったとした。さらに、クラスタ(業務サーバ)の増設により、注文受け付け処理能力は増設前と比べて約1.3倍まで向上させた。ただし、参加者発注システムとの接続余力を拡張するための通信機器の増設については、2005年2月に実施する予定だった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]