分散システムでのスムーズな連携にはデータ交換ツールによる基盤整備が必要 - (page 2)

瀬尾英一郎(月刊ソリューションIT編集部)

2006-05-25 10:00

 だが人事制度になると、社内の問題とはいえ、パッケージに合わせて一方的に変えるわけにはいかない。

 ましてや他企業や顧客と接触する、販売・物流や顧客管理の部署となれば、相手先の都合も考慮する必要がある。社内の業務生産性が向上しても、それが原因でサービスレベルが低下したり、サプライチェーン全体の効率が低下することは避けねばならない。

 塩野義製薬の考える業務プロセスを実現できるようにするため、R/3の適用は会計と生産管理だけに止めた。そして人事はワークスアプリケーションズの「Company」、顧客管理はシーベルの「Siebel Sales」を採用。販売・物流については、パッケージでは対応不可能と判断し、スクラッチ開発に踏み切った(図1参照)。

図1 図1 システム間連携

増え続けるインタフェースを一元管理するツールが必要

 プロジェクトは、各業務分野ごとに進められ、情報システム部だけではなく各業務部門担当のエキスパートや社外コンサルが参画した。各プロジェクトは順調に推移し、一つひとつ着実にカットオーバーを迎えていった。

 システムが稼働すれば、その部分を担っていたホストシステムは「お役ごめん」となるわけだが、ここで問題が生じた。ホストシステムが担っていたのは業務処理だけではなかった。業務間を結ぶデータ交換の役割を持っていたのだ。

 開発中はホストシステムを中心に据え、各パッケージや独自開発システム同士は、メインフレームを介して連携するようにしていた。各業務システムがメインフレームにぶら下がるイメージだ。いわばホストシステムが「Hub」の役割を果たしていたわけだ(図2参照)。

図2 図2 ホストを中心とした連携からWaha!をHUBにした連携への移行

 だが、パッケージを立ち上げて業務処理機能を移管した以上は、いつまでもホストにデータ交換を任せておくわけにもいかない。いずれは完全撤廃する計画であり、それまでには代替案を用意しなければならない。

 もちろん、連携を必要とする部分を個別に開発し、スパゲティ状態を作り出すなどは愚の骨頂だ。

 システム連携ツールは、当時からさまざまなものが提供されていた。また塩野義製薬の情報システム部門では、自主的な勉強会を開催し、そうしたツールの機能やコストを調査していた。

 こうした流れから当初、国産のEAIツールを一部で先行導入した。

 これはかなり高機能なもので、データ交換や編集、マッピングといった機能はもちろんのこと、帳票開発ツールまでもバンドルしてあり、出力帳票の一元管理もできるものだった。

 だが、開発コストがかかるのが難点だった。開発作業の大半はプログラミングによるもので、相応のスキルを持った開発者のアサインが必要だった。コーディングの時間もかかるため、1つのインタフェースを開発するのに、数十万円程度を要する計算だったという。

 「今後、システムの拡張や強化に伴い、インタフェースがどんどん増えていくのは、日を見るよりも明らかでした。となれば、インタフェース開発コストは、かなりの金額に膨らむことが懸念されました」(野添課長)。

 そこで、より廉価に開発できるシステム連携ツールはないか、メインフレーム時代から付き合いのあるビーコンITに相談を持ちかけたという。

 ビーコンITでは、独自開発のETLツール「Waha! Transformer」(Waha!)を提案した。その際に、いくつかの競合商品との機能比較表を持参したが、西森課長は「自社製品のところに○や◎が多くついており、そのまま鵜呑みにすることはできませんでした」と当時を振り返る。

 だが、デモを見て実際に触っていく中で、「これは良い!」と感じたという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]