仮想化が注目される理由--仮想化の現状 - (page 2)

生熊清司(アイ・ティ・アール)

2006-11-28 16:05

 仮想化のテクノロジを採用することで、ユーザーから見た複雑性が減少したり、物理的な制約から解放されるメリットが得らる。例えば、100台のサーバの管理を1人でするのは大変だが、仮想化によって論理統合された1台のサーバなら管理は楽になる。

または、内蔵されているディスクの容量が足りなくても、ネットワーク上のストレージを利用することによって、より大きなデータを格納できる。しかし仮想化はプログラムと物理資源の間で中間処理を行うので、何らかのオーバーヘッドを増加する。

 さらに仮想化によってシステム内部の複雑性は増してしまう。これによって性能が劣化したり、障害の発生率が高まるリスクが生じる。仮想化を採用する場合はこれらのメリットとデメリットのトレードオフを決める必要がある。

仮想化の現状

 現在、仮想化といえばVMwareなどによるサーバ仮想化への注目が高まっているが、仮想化はITスタックのそれぞれのエリアで存在している(図3)。

仮想化の種類 図3:仮想化の種類(出典:ITR)。

 ネットワークでは、標準の通信プロトコルを利用した公衆網を利用して、専用線と同等な閉鎖性を確保することが挙げられる。たとえば、IP-VPN(Internet Protocol Virtual Private Network)などである。

 ストレージでは、 ネットワークに接続されたディスクアレイ、テープドライブなどのストレージをあたかもひとつのストレージのように見せるのであるが、方式にはブロックレベルとファイルレベルがある。

 現在、もっとも注目が高いのがサーバおよびOSの仮想化であるが、これには大きく分けて仮想マシン、論理パーティショニング、物理パーティショニングの3つの方式が存在している(図4)。

サーバ仮想化の方式 図4:サーバ仮想化の方式(出典:ITR)。

 それぞれの方式によって一長一短があり、実際には利用目的に応じて方式を選択または、組み合わせて利用される。

 DBMSは、クラスタ技術によって可用性とスケーラビリティーを向上させてきた。RDBMSのクラスタ機能の代表的な製品には、Oracleの「Oracle Real Application Clusters」があるが、これはデータベースから見て必要となる物理的な資源であるサーバ処理能力を仮想化によって集約したのであって、本来データベース仮想化とは異なる。

 データベースの仮想化は物理的な資源ではないが、異なる複数のデータソースを仮想化して、アプリケーションから透過的なアクセスを実現することである。このように考えると、データベースの仮想化はミドルウェアによって提供されるフェデレーション機能であると言える。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]