SOA連携によって製造業のための日本製ERPの決定版が生まれる--リード・レックス

植村恒有(ロビンソン)

2007-02-13 08:45

 2月1日に開催された「MIJSカンファレンス Japan 2007」で、リード・レックスの松田繁雄氏は、「製造業のための日本製ERPの決定版」と題した製品連携のセッションに登場。メイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)が目指す連携の方向性(トランザクションレベルでのソフトウェア連携、マスターデータの標準化の推進、インフラ機能の共通化)に対し、リード・レックスのERPパッケージ「R-PiCV3」(生産/販売管理)とエス・エス・ジェイ(SSJ)のERPパッケージ「SuperStream」(財務会計/管理会計)をどのように連携するかを紹介した。

これまではP2P連携

 リード・レックスのR-PiCV3とSSJのSuperStreamは、いずれも中堅・中小規模の製造業で高く評価されているERPパッケージだ。これら2つのERPパッケージの連携について、リード・レックスの松田繁雄氏は次のように語る。

 「これまでの連携はP2P(パッケージ・ツー・パッケージ)連携で、比較的のんびりとしていた時代には、これでも十分に役立っていた。だが、最近のようにスピード経営や日本版SOX法への対応が求められる時代になると、いろんな問題点が顕在化し始めている」

 同氏が指摘する問題点とは、次の4つ。

  • 連携が個別対応となる
  • システム更新が連携相手に影響を与える
  • マスター連携およびリアルタイム連携が難しい
  • 日本版SOX法への対応が不十分

 これまでのR-PiCV3とSuperStreamのデータのやり取りは、日々の生産活動を通して生産管理側で生成されるデータ(売上、入金、仕入、支払、製造原価など)が中間ファイルを通して財務会計側に渡される仕組みだった。

リード・レックスの松田氏 リード・レックス 取締役 営業推進部部長、松田繁雄氏。

 また、マスターデータ(取引先、得意先、仕入先)は主として生産管理側で生成され、ファイルとして財務会計側に渡される。一方、勘定科目マスターや科目別補助マスターは、財務会計側で管理され、変更のつど生産管理側に渡される。

 「つまり、各マスターが基本入力され、それぞれにデータ送信されることで、一元入力を実現していた。ただし、データベースの共有ではなく、データの一元入力で二重入力を防止することが目的だった。仕訳データも、入金された時点で生成され、現在のニーズに応えるような連携にはなってはいない。ここを解決するのがMIJSの目指す方向といえる」(同氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]