OSI参照モデルのお勉強・その1--ネットワークのイロハ(2) - (page 2)

宮本健一(ノーテルネットワークス)

2007-06-04 08:00

 次は第2層(レイヤ2)であるデータリンク層だ。データリンク層は、物理層からの「0」「1」の電気信号列を拾って「フレーム」に分け、意味のある塊としてインターネット層に渡す。もちろんその逆で、インターネット層からのデータをフレーム化し、物理層へ渡す働きもある。

 また、そのフレームには、あて先(Destination)や送り元(Source)といった情報が加えられるため、論理的に隣接した機器間での接続を可能にする。このあて先や送り元には、「MACアドレス」という各ネットワーク機器に付与された世界に1つしかないアドレスが使われている。さらにこのフレームには、通信エラー検出や誤り訂正も実施されるので、そのフレームのデータが破損してないか否かも分かる。

 ただし、この層での通信は同一ネットワーク内に留まる。すなわち、同一ホスト(サブネット)内でのみ通信が可能となる。では、ネットワークを越えて異なるノード間での通信を実現するにはどうすれば良いのだろうか。このあと説明する。

データリンク層

 このレイヤ2での通信を可能にするのは、「スイッチ」や「ブリッジ」といわれるネットワーク機器だ。物理層の「リピータ」といわれるネットワーク機器もデータを転送するが、あて先が読めないので、意味のない(あて先のない)データまで届けてしまう。

 データリンク層のプロトコルとしては、イーサネット、ATM(Asynchronous Transfer Mode、非同期転送モード)、FDDI(Fiber-Distributed Data Interface)、無線LAN等が挙げられる。イーサネットのプロトコルはIEEE802.3で、無線LANはIEEE802.11で決められている。スペック上で見かける「802.3ad」「802.11e」などがこのレイヤのプロトコルである。ただし、イーサネットのIEEE802.3は、物理層とデータリンク層の両方を定めている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]