サーバとストレージの間に“ネットワーク”が生まれた理由(後編)

辻 哲也(ブロケード コミュニケーションズ システムズ)

2009-02-03 08:00

前編はこちらです

 次にNASを紹介しよう。NASは“ファイルサーバ”をその由来とした専用ストレージである。ファイルサーバやNASを用いて複数のコンピュータ間で“ファイル”を共有することが可能だが、ここで使用されるプロトコルがNFS(Network File System)、SMB(Server Messages Block)/CIFS(Common Internet File System)である。詳細は連載の第4回で紹介するが、これらはTCP(もしくはUDP)/IP上のアプリケーションであり、httpやSMTPなどと同様、LAN(イーサネット)で通信することができる(図3)。またファイル共有を目的としているため、複数のユーザー(クライアント)が同一のファイルにアクセスするための仕組みを提供している。NASについては下記の3点を理解しておいていただきたい。

  1. NASはファイルサーバを由来とした“ストレージ”である
  2. NASとクライアントは、IP上で動作するプロトコルで通信している
  3. NASは“ファイルの共有”を目的としている
図3 図3:NAS(Network Attached Strage)

 現在、SANやNASはネットワークストレージ市場ではもはや主流である。SAN接続されたストレージ、NASは、日本国内においても外付け型ストレージ市場の過半数を占めるまでに至っている。

SANのメリットとデメリット

 DASとSANは対比する概念として比較されることが多いが、その本質的な違いはコンピュータとストレージの“関係性”の違いにある。DASの場合、コンピュータとストレージの関係は「1:1」あるいは「1:n」である。一方、SANではコンピュータとストレージの間をネットワークが介在することで、コンピュータとストレージの関係が「m:n」になる(図4)。これによって、コンピュータとストレージを“切り離して”管理することができるようになり、インフラ管理における柔軟性を高めることができる。

 たとえば「ストレージはそのままにサーバだけをより高パフォーマンスにアップグレードする」「格納するデータの要件に合わせてストレージを使い分ける」といったことが可能になる。また、「ストレージの共有が可能」「長距離接続が可能」といった特性を生かして、バックアップの統合や災害復旧(Disaster Recovery:DR)のインフラとしてもSANを使用することが多い。最近はブレードサーバの普及やサーバ仮想化技術の進展によって、物理筐体を超えてデータを移動するような使用形態が増えてきている。このような環境では、インフラとしてSANは必須である。

図4 図4:DASとSANにおけるホストとストレージの“関係性”の違い

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]