松岡功の「今週の明言」

オラクルが運用管理に注力する理由

松岡功

2013-08-30 12:07

 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、IT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。今回は、日本オラクルの三澤智光 専務執行役員と、トレンドマイクロの染谷征良セキュリティエバンジェリストの発言を紹介する。

「今の運用管理は進化するシステムアーキテクチャと大きなギャップがある」(日本オラクル 三澤智光 専務執行役員)

 日本オラクルが8月26日、クラウド環境に対応したシステム運用管理ツールの最新版「Oracle Enterprise Manager 12c Release 3」を発表した。同社専務執行役員でテクノロジー製品事業統括本部長を務める三澤氏の冒頭の発言は、その発表会見で、システム運用管理の現状における問題点を指摘したものである。


日本オラクル 専務執行役員 三澤智光氏

 Oracle Enterprise Manager 12c Release 3は、クラウド環境の構築に向けたオラクルの製品群「Oracle Database」「Oracle Exadata Database Machine」「Oracle Fusion Middleware」「Oracle Exalogic Elastic Cloud」「Oracle Exalyties In-Memory Machine」に対応した運用管理機能を一元的に提供することで、システムのライフサイクルを通した運用管理コストの削減を支援するとしている。

 Oracle Enterprise Managerの最新版として、データベースの最新版「Oracle Database 12c」で追加されたマルチテナントアーキテクチャへの対応、同社の垂直統合型システム製品群“Engineered Systems”の管理機能強化、クラウド環境におけるシステムライフサイクル管理機能の強化などが図られている。

 同製品のさらに詳しい内容については関連記事を参照いただくとして、ここでは三澤氏が指摘したシステム運用管理の現状における問題点と同製品の意義について紹介しておきたい。

 三澤氏はシステム運用管理の現状における問題点について、「システムアーキテクチャは2000年前後からインターネット、グリッド、そしてクラウド化に対応して大きく進化し、大量のデータやトランザクションが扱えるようになった。しかし、運用管理については今も従前の方式のままで、進化するアーキテクチャとのギャップがますます広がってきている」と指摘した。

 そのギャップのポイントとして同氏は、データベースの物理リソースの動的管理、オプティマイザの動的監視・管理、データベースのバックアップの自動化と高精度なリカバリ、データベースの論理オブジェクトの一元管理といった点を挙げ、「Oracle Enterprise Managerの最新版は、そうしたギャップを埋めるための機能を強化した」と強調した。

 ただ、あくまでもオラクルの製品群を対象とした運用管理ツールなので、同社以外の製品が混在したシステム環境では、他社製の運用管理ツールと連携して使用する形となる。その意味では、他社製の運用管理ツールと共存する格好だが、Oracle Databaseをはじめとしてオラクル製品を使用するユーザーにとっては、三澤氏の言う「ギャップ」を埋める“増強剤”になるわけだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]