マイナンバーから考える内部不正防止のコツ

番号法ガイドライン認識のギャップと狙われるマイナンバ― - (page 2)

髙岡隆佳

2015-07-03 07:00

 もちろん、2014年のベネッセ事件で浮き彫りになった内部不正(委託会社社員による)リスクについても、委託先に対する監督義務が番号法で盛り込まれており、企業側は委託先に責任をなすり付けることはできない枠組みが設けられている。また、それ以外の内部不正リスクは人的、組織的、物理的な安全管理措置にて排除しなければならない。

 一方、年金機構などで起きた標的型攻撃対策はどうだろうか。


 技術的安全管理措置の「外部からの不正アクセスなどの防止」には、少なくとも一昔前のセキュリティ対策しか言及されていない。(ファイアウォールの設置、ウイルス対策ソフトウェアの導入、パッチの適用、ログの分析のみ)年金機構の件もしかり、標的型攻撃のターゲットとなった企業は、当然、上の例示にあるような対策は講じていただろう。それにも関わらず、セキュリティ境界線をすり抜け、感染、そして情報漏えいに至ったのは、最新の脅威に対する認識不足としか言いようがない。

 残念なことに、2014年度の情報処理推進機構(IPA)の報告書からも分かるように、標的型攻撃、マルウェアについての認識率は世間では50%程度となっており、かつその概要、脅威をある程度知っていると回答した割合は20%にとどまる。この認識率はそのままガイドラインに反映されているようで、マイナンバーのような機微度の高い情報管理に対するガイドラインとしては、問題視される内容であるといえよう。


出典:IPA 「2014年度 情報セキュリティ事象被害状況調査報告書」

 一方、日本をターゲットとしたサイバー攻撃がすでに始まっているとの報道から、マイナンバーの管理手法に関するガイドラインの例示を各事業者が真に受けてしまうと、近い将来に標的型攻撃の被害者が出てしまいかねない。

 ガイドラインの例示は全てではなく、企業側で考えられるリスクに対して最善の手を打つ必要があると、ある意味「逃げて」いるので、企業側はあくまで「今あるリスク」を見据えた対応を選択しなければならない。そして各企業が今一番認識しなければならないのが、「自社のセキュリティ対策が最新の脅威に対してどれほど有用なのか」である。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]