グーグルとRackspace、次世代「OpenPOWER」システムをOpen Compute Project向けに開発

Natalie Gagliordi (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-04-07 11:17

 OpenPOWER Foundationは米国時間4月6日、GoogleとRackspaceがIBMの「POWER9」プロセッサのアーキテクチャを使用するサーバ仕様を共同で設計していることを明かした。

 そのサーバアーキテクチャはFacebookが主導する「Open Compute Project」(OCP)に提出される。そのサーバの設計は、GoogleがFacebookとの提携の下で設計している48Vラックに対応する。

 IBMは今週、サンノゼで開催中の「OpenPOWER Summit」で50以上のイニシアチブを発表している。この発表もその1つだ。

 OpenPOWERコンソーシアムの中心にあるのは、IBMの「POWER」プロセッサで動作するオープンハードウェア設計だ。IBMやGoogle、NVIDIA、Mellanox、Canonical、Wistronなどが参加している。狙いは、データセンター分野でIntelに対抗することだ。

 Googleのハードウェアエンジニアリングマネージャーで、OpenPOWER Foundationの役員も務めるMaire Mahony氏は、「Rackspaceと協力し、Power9サーバ設計をOpen Compute Projectに提出して、データセンターサービスのエンドカスタマーの多様な要件に対応する」と述べた。

 また、Rackspaceは同社のサーバプロジェクト(開発コード名は「Barreleye」)がOpen Compute Projectに受諾されたことを明かした。同社によると、BarreleyeはOpenPOWERとOpen Compute Project、およびOpenStackのテクノロジを使用する業界初のサーバになるという。

 IBMも第2世代HPCサーバの開発で、NVIDIA、Wistronと連携することを明かした。3社によると、このプラットフォームはNVIDIAの相互接続技術を通して、「POWER8」プロセッサとNVIDIAの次期「Tesla P100」GPUアクセラレータを接続するという。3社は2016年第4四半期にそうしたプロセッサの提供を開始する予定だ。

 さらに、IBMはOpen Compute Projectに準拠するシステムを同社の「Power Systems LC」ポートフォリオに追加し、クラウドでビッグデータアナリティクスおよびコグニティブアプリケーションをサポートする。

 また、ミシガン大学がNVIDIAやMellanox Technologiesによって開発されたOpenPOWERテクノロジを導入し、飛行機やロケットエンジンの設計から気候モデリング、宇宙学まで、さまざまなプロジェクトで使用可能な「データ中心」のスーパーコンピュータの開発に取り組むことをIBMは明かした。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]