海外コメンタリー

産業用IoTに潜むリスク、求められるセキュリティとは--GE傘下Wurldtechの幹部が語る

Conner Forrest (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2016-10-12 06:00

 GE Digital WurldtechのTom Le氏によれば、産業用のモノのインターネット(IIoT)で適切に安全性を確保するには、ITとOT(運用技術:Operational Technology)を組み合わせたアプローチが重要だという。Le氏は、サンフランシスコで開催された「Structure Security 2016」カンファレンスで、産業用IoTが直面しているさまざまな課題について語った。

 一般のIoTと産業用IoTの最大の違いは、産業用IoTへの攻撃が成功してしまった場合、物理的な悪影響が発生する可能性があることだ。従来のIoTに対する攻撃では、危険に晒されていたのはデータやプライバシーだったが、Le氏によれば、産業用IoTに対する攻撃は、ともすれば人間の安全に対するリスクや、環境に対するダメージ、大規模なシステム障害などを引き起こす可能性がある。

 Le氏は、デバイスがどれだけ使用されているかに応じて、エンドポイントを3つに分類している。スマートフォンやノートPCなどの標準的なエンドポイントは、優れたセキュリティを備えているが、スマート家電などの中間レベルのデバイスや、ネットに接続されたカメラやその他のローエンドのデバイスは、現在は貧弱なセキュリティしか備えていない。

 産業用IoTのセキュリティについては、エアギャップという考え方もある。これは、デバイスを安全でないネットワークから隔離することによって、産業用IoTシステムのセキュリティが確保されているというものだ。しかしLe氏は、IoTデバイスは「間接的な接続」に晒されており、この考え方が成立するというのは幻想だと述べている。

 しかも、IoTがもたらしうるメリットに対する期待から、安全性が確保されていないさらなる数のデバイスが急速にネットワークに接続されつつあると同氏は言う。

 一般のIoTと産業用IoTのもう1つの違いは、使用されているアセットの性質だ。スマートフォン、ルータ、ノートPCなどのIT分野のアセットは、2年程度の早いサイクルで交換される傾向が強く、アップデートが容易だという特徴がある。

 しかし産業分野のデバイスの制御や運用を行う、いわゆるOT分野のアセットのライフサイクルは40年にも及ぶ場合がある。また、メンテナンス周期がかなり長く、数年単位の場合もある。さらにこれらのシステムの多くは、アップデートを行うことが難しい。Le氏によれば、産業用システムの管理には今でも多くの「Windows XP」システムが使われていることを同氏は認識しているが、これらのシステムのアップデートは困難で、追加費用も必要になる。

 このため、産業用システムについては「変化が及ぼす脅威が、サイバー脅威よりも大きい場合も多い」とLe氏は述べる。

GE Digital Wurldtech幹部が語る産業用IoT(IIoT)セキュリティ
提供:iStockphoto/TomasSereda

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]