SSLサーバ証明書申請時の「登記事項証明書」取得代行サービスの無償提供を開始

日本クロストラスト株式会社

From: PR TIMES

2009-03-12 15:00

日本クロストラスト株式会社は2009年3月12日より、SSLサーバ証明書申請の際
に必要とされる「登記事項証明書」の無償取得代行サービスを開始します。
また合わせて、これまで有効期限満了の30日前から開始していた証明書更新受
付・発行を60日前からとすることで、お客様負担の軽減と、より迅速な証明書
の発行を可能としました。


報道関係者各位
プレスリリース
2009年03月12日
日本クロストラスト株式会社
代表取締役 秋山卓司

===================================
日本クロストラスト、SSLサーバ証明書申請時に必要な「登記事項証明書」の
取得代行サービスの無償提供を開始  (リンク »)
===================================

日本クロストラスト株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:秋山卓司)
は、顧客サービス向上の一環として「登記事項証明書」の取得代行サービスの
無償提供を開始します。また、これまでは有効期限の「30日前」に開始してい
た証明書の更新申請受付・発行を「60日前」に繰り上げます。

日本クロストラストでは、SSLサーバ証明書発行時の審査において、証明書を申
請した組織の実在性を確認しております。「登記事項証明書」は組織の法的実
在を確認する手段として最も確実な証拠書類の一つであり、これまでは他の方
法で客観的な確認ができない場合に、申請者のご負担で書類の取得・送付をお
願いして参りました。

2008年3月12日より、証明書の発行審査において「登記事項証明書」が必要と
判断される場合には、日本クロストラスト側の負担・手続きにより、お客様に
代わって「登記事項証明書」を取得いたします。本サービスにより顧客担当者
は「登記事項証明書」の取得の手間とコストが削減され、より迅速に証明書を
取得することが可能になります。

またこれまで、更新時における証明書の発行は「30日前」までお待ちいただい
ておりましたが、お申込、発行ともに「60日前」から同時に行えるようになり
ました。これにより、お客様のご都合のよい時期に証明書の更新申請を行って
いただけるため担当者の運用負荷が軽減されます。

なお、証明書の有効期間満了日につきましては、これまで通り更新前の有効期
間満了日に合わせて発行いたしますので、残存有効期間が無駄になることはあ
りません。

日本クロストラストは、今後も情報セキュリティに関わる様々なサービスの提
供を通じて、安心・安全なインターネットの実現に貢献して参ります。

【本件に関するお問い合わせ先】
日本クロストラスト株式会社 認証サービス部
Tel: 0120-979-717
E-mail: sales@crosstrust.co.jp


【会社概要】
社 名: 日本クロストラスト株式会社(英文表記:CrossTrust, Inc.)
所在地: 〒102-0083 東京都千代田区麹町 3-5-2 BUREX麹町8F
Tel: 03-3556-5511
Fax: 03-3556-5800
代表者: 代表取締役 秋山 卓司
URL:  (リンク »)
資本金: 70,000千円
事業内容:
 ・SSLサーバ証明書発行サービス
 ・企業用認証局ASPサービス
 ・ネットワークセキュリティシステムの構築
 ・ネットワークセキュリティ関連サービスの提供及びコンサルティング
 ・ネットワークセキュリティ関連製品の販売、サポート
本プレスリリースは発表元企業よりご投稿いただいた情報を掲載しております。
お問い合わせにつきましては発表元企業までお願いいたします。

【企業の皆様へ】企業情報を掲載・登録するには?

御社の企業情報・プレスリリース・イベント情報・製品情報などを登録するには、企業情報センターサービスへのお申し込みをいただく必要がございます。詳しくは以下のページをご覧ください。

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]