「やる気」は5段式ロケットで打ち上がる?--モチベーション理論を勉強してみる

梅田正隆(ロビンソン)

2009-10-01 18:28

 しばしば「テンションが上がる」「やる気が起きる」とか、「君にはパッションが感じられない」といった表現をする。テンションや“やる気”を引き起こすのは、人が行動を起こすにあたって、いわば「スイッチ」となるような、何らかの刺激があるからだろう。その刺激が強いときに、人はテンションが上がるとか、やる気が起きると表現するようだ。

 人が働くときにも、働く意欲の元となる要因が存在する。働くという行動について、人は何によって動機づけられ、何によって働く意欲が喚起されるのか。その要因や構造について理論的に解明しようとするのが「モチベーション理論」である。今回は、それがどんな理論なのか、のぞいてみよう。

人の欲求は何からできている?

 モチベーション理論において、最も有名な理論と言えるのが、Abraham Harold Maslowの「欲求階層理論」だ。人の欲求を5つの階層に整理したもので、シンプルで前向きな考え方は、広く受け入れられた。

 Maslowは、人の欲求の最上位の階層を「自己実現 (Self-Actualization) 」の欲求と位置づけた。1970年ごろに日本国内で怪しげな自己啓発ブームが巻き起こった際に「自己実現」という耳新しい言葉が盛んに用いられた。

 ここで欲求階層理論をごく簡単に説明しておこう。

Maslowの「欲求階層理論」 Maslowの「欲求階層理論」。よくピラミッド型が用いられる(画像クリックで拡大表示)

 Maslowは下の4階層を「欠乏動機」、最上の1層を「成長動機」として区別している。人の欲求は低次から高次へと段階的に向かい、低次の欠乏動機が満たされるほど、成長動機が強く発現するとした。この成長動機となる自己実現欲求が、Maslowの理論の中核をなす概念である。

 ちなみに、最下層(第1層)の「Physiological Needs (生理的欲求) 」は、呼吸や睡眠、食欲、性欲などの生理的な欲求。第2層の「Safety Needs(安全欲求)」は、安全な住居や仕事、健康、危険回避など、安全性や安定性への欲求。第3層の「Needs of Love, Affection and Belonging(所属・友愛欲求)」は、組織への所属、友情や愛情への欲求。第4層の「Needs for Esteem(尊厳欲求)」は、他者からの尊敬、地位に対する欲求。第5層の「Needs for Self-Actualization(自己実現欲求)」は、自己の成長、成功するための能力獲得への欲求のことである。

人は本来「怠け者」か「働き者」か

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]