UFJ銀行とみずほ銀行をかたるフィッシングメールが発生

藤本京子(CNET Japan編集部)

2005-03-15 17:10

 UFJ銀行とみずほ銀行は、同行の名前をかたった偽装メール(フィッシングメール)がユーザーに送りつけられている事実を確認したと発表した。

 UFJ銀行は3月15日、同行からのものと偽装したメールがオンラインバンキング「UFJダイレクト」のユーザーに対して送られていると発表した。UFJ銀行を名乗ったフィッシングメールは、不特定多数の顧客に送付され、セキュリティのためと称してオンライン上で本人確認を促す内容だ。14日21時30分以降より顧客から同行のコールセンターに問い合わせがあり、15日15時時点で約400件の問い合わせがあったという。現時点で実被害は報告されていない。

 CNET Japan編集部に届いたメールによると、そこには本人確認するためのサイトのURLが書かれており、そのURLは一見SSL暗号化がなされたUFJ銀行のサイトにつながるように見える。ただし、実際にそのURLをクリックしてサイトのソースを確認すると、暗号化されていないのはもちろん、IPアドレスの数字がそのまま並んだサイトにつながる。メールに書かれたアドレスは、ミラーサイトと称するサイトも含め3つで、パラグアイ、ポーランド、韓国のサイトにつながるようになっている。

フィッシングメールでアクセスしたリンク先。実際のUFJ銀行のサイトと見た目は同じ

 一方みずほ銀行は、9日にオンラインバンキングのユーザー1名より不審なメールを受け取ったとの報告を受けた。同行では10日に事実内容をホームページ上にて公開、注意を促している。メールは「口座パスワード確認」という件名で、オンラインバンキングのパスワードを知らせる内容だったという。実被害は報告されていない。

 両行では、メールで個人情報を確認するようなことはないとしており、不審なメールは削除するよう呼びかけている。また、個人情報を入力する際はリンク先のURLを確認するよう注意を促している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]