オープンミッションクリティカルの次にくる世界--NEC - (page 2)

インタビュー:西田隆一(編集部)
文:岩崎史絵、写真:津島隆雄

2005-04-06 10:00

企業経営のあり方とオープンシステムは一致する

--NECが考えるエンタープライズシステムとは、さまざまなオープン系技術を最適な形で組み合わせ、メインフレームでは実現できない高信頼性と高可用性を実現することにあると。

 このコンセプトは、今日の企業経営の姿にも通じると思います。昔は多角事業化の波で、何でも自社で丸抱えしていましたが、いまはパートナーやグループと協業することで、より優れたサービスや製品を生み出す経営が主流です。なぜかといえば、自社でコストをかけて全部まかなうより、他社の優れた製品を組み合わせた方が市場スピードに追随でき、しかも高品質なものを提供できるからです。

 企業間だけでなく、企業内やグループ内においても同じことが起こっています。それぞれの組織を協調分散させることにより、より強い組織を作り上げることができる。この経営手法と、ITのあり方は合致していると思います。異なるシステムをあたかも1つのシステムのように連携させるコラボレーティブ型のシステム像ですね。

 さらにこの先に目をやると、人とコンピュータが共生する「ユビキタス社会」が見えてきます。企業間においてITがインフラなのと同じように、ITが社会インフラになる世界です。官公庁や地方公共団体と企業、または個人と企業がITを通じてつながり、広がりを持つ。これがユビキタス社会の特徴で、この変化に対応するには、目的別にシステムを作り、自由に組み替える「柔軟性」が必要になります。

--そうしたユビキタス社会の実現に向け、NECではどのような技術を推進していますか。

 まず、連携するときのコンセプトとして「ハブ&ネット」というコンセプトを打ち出しています。コンピュータの歴史の中では、「コンピュータにネットワークがつながっている」という状態が普通でした。つまり、「中央演算装置に端末がつながっている」という形です。実は、オープン化推進に当たってこの考え方自体も180度転換したのです。具体的には「コンピュータとハブをつなぐ」というものです。

 ハブは、コンピュータ同士の会話を統制する役割を持ち、人間の体でいえば神経系のような役割を果たします。コンピュータ同士が直接会話すると、メッシュ型の構造になり、非常に複雑なアーキテクチャになりますが、ハブを介することでこの問題を解決できます。さらにハブを中核とするアーキテクチャを、企業内そして企業間に横連携していくことで、迅速かつ容易にシステム連携が実現できるようになります。ハブをネットワークにつなぐという新しいアーキテクチャで、これを実現するのがVALUMOであり、仮想的に1システムのようにつなぐのがVALUMOウェアです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]