サン:「IBMのLinux移行促進プログラムは悪あがき」

David Berlind

2005-05-20 20:35

 IBMは米国時間17日、SolarisからLinuxへの移行プログラムの詳細を固め、希望するユーザー企業に無料で移行査定サービスを提供すると発表した。それに対して、Sunも負けじと反撃に出ている。IBMの動きはSunだけを狙ったものではない。このプロジェクトの検討する際に、IBMは(iSeriesとpSeriesのサーバに組み込まれている)OpenPowerアーキテクチャを重視した。IBMはここ1年ほど、サーバの分野でMicrosoftとIntelの両方に対して攻撃を仕掛けているのだ(前者にはLinux、後者にはOpenPowerで対抗)。IBMのこの動きは注目に値する。「IBM:すべての道はLinuxとPowerに通じる」という題でもう1つブログを書かなければならないと思っているくらいだ。今回のところは、「*ix」の戦いに関するSunの言い分を紹介するにとどめておこう。以下に、IBMの移行プログラムに関して、SunのOSマーケティング担当ディレクタであるChris Ratcliffeが電子メールで発表した声明文を紹介する。

IBMの攻撃は悪あがきとしか思えない。Solaris 10を脅威と感じていることの表れだろう。性能、セキュリティ、保証の面でRed HatよりもSolaris 10の方が優れているため、J.P. Morganなどの企業は、SolarisからLinuxではなく、逆にSolarisに移行している。

SunのPR顧問からの電子メールも同様に興味深い:

ご存知のように、本日、SolarisからRed Hatへの移行プログラムをIBMが発表した。この動きについて私どもは驚いてはいない。これは明らかにSolaris 10の勢いが益々強まっていることに対する動きにほかならない。また、敵対的な移行キャンペーンはごく普通に行われることだ。私どもも、たとえばHP-UXやAIXからの移行サービスなどを行っている。実際のところ、よく見られるのは逆方向の移行、つまりRed HatからSolarisへの移行だ。顧客は、テクニカルサポートがないことや、サポートされるプラットフォームがないこあと、エンタープライズ向けの機能がないことが不満のようだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]