加熱するオープンソースデータベース市場に新興企業が参入

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-05-24 12:58

 新興企業EnterpriseDBが、ビジネスデータベース市場への参入を試みている。同社は当面、オープンソースの「PostgreSQL」を利用し、低コストな製品を提供していくという。

 45名のスタッフを抱えるEnterpriseDBは米国時間23日、詳細なビジネスプランを明らかにし、「EnterpriseDB 2005」と呼ばれるデータベース製品のベータ版をリリースした。

 EnterpriseDBは、同社のオープンソースデータベースおよび関連ツールを利用する企業に対して、サポートサービスも販売する予定だ。

 PostgreSQLは無料で使用できるオープンソースデータベースで、市場に登場してからすでに20年以上が経過している。EnterpriseDBのCEOであるAndy Astorは、PostgreSQLを利用することで、大手データベース企業と比べて「大幅に安い」価格の製品を提供できるようになると話している。

 「データベースは高価だし、仕組みも非常に複雑だ。だからこそ、企業での使用に耐えうる、質のよい代替製品を提供できれば、市場に参入するチャンスは十分あると考えている」(Astor)

 Astorは、現実的に考えれば、大企業が既存のデータベースアプリケーションを一挙に廃棄することはないと言う。こうした状況を打開するため、EnterpriseDBのエンジニアは、PostgreSQLと既存データベースの互換性を高めようと努めてきた。

 EnterpriseDB 2005データベースの第1版は、OracleやMicrosoftのデータベースで使用されているクエリ言語に対応している。Astorによれば、その他の普及しているデータベースについても、互換性を確保するための作業が進行中だという。

 Astorはまた、EnterpriseDB 2005は一般的なクエリ言語に対応しているので、企業顧客は既存データベースアプリケーションからこれに比較的容易に移行することができるとも指摘している。移行に際しても、ユーザーはクエリやストアドプロシージャを書き直す必要がない。

 Astorの予測によると、ニュージャージー州エジソンに本拠を置くEnterpriseDBは、短期間のうちに、MySQLに代表されるほかのオープンソースデータベース企業と競合するようになるという。MySQLは急速に成長し、エンタープライズユーザーを多く抱える企業だ。

 EnterpriseDBに先だってデータベース市場に参入した企業には、GreenPlumなどがある。同社は2005年、PostgreSQLを利用して開発した、大規模分析用データベースを市場に投入している。

 Pervasive Softwareも先ごろ、PostrgreSQLの商用化を試みた。同社は、PostrgreSQLに対するサポートサービスを2005年に入ってから提供し始めている。

 一方、データベース企業の大手も、みずからの製品の需要拡大を狙い、オープンソースモデルを取り入れつつある。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]