マイクロソフト、Office 12でXMLベースのファイルフォーマットを採用へ - (page 2)

Matt Hines(CNET News.com)

2005-06-02 13:16

 今回の発表は、自社のビジネスソフト全体へのXML導入を進めるMicrosoftにとって、最新の動きとなる。同社は、Office 2003で使われているXMLベースのファイルフォーマットを他社にライセンス供与すると表明して以来、XMLに関する取り組みを進めてきた。また、同社は先ごろ、Office関連のXMLドキュメントフォーマットを今後もロイヤリティフリーでライセンスすると発表している。

 さらにMicrosoftは、他のソフトウェアメーカーが「フィルタ」を作成するのを奨励し、そのための適切な説明文書を提供すると約束していた。「フィルタ」とは同社の既存ワードプロセッサでつくったXMLファイルを、他社製アプリケーションで読めるようにするもの。 ライバルのSun Microsystemsは昨年、オープンソースのデスクトップスイート「OpenOffice」用にドキュメントフィルタを作成すると述べていた。

 「オープンなファイルフォーマットは、XMLスキーマをオープンかつロイヤリティフリーでライセンスするというわれわれのポリシーを継続させるものだ。これは、このスキーマを使って各社のソリューションにフォーマットを統合するパートナーや開発者を支援する重要な要素だ」(沼本氏)

 新しいXMLフォーマットのファイルは、そのなかに含まれるデータを簡単に利用できるだけでなく、ファイルサイズも最大で75%縮小されるという。また、セキュリティ対策として、ウイルスや他の悪質なコードがファイル内に勝手に組み込まれて実行されないようになる。

 業界観測筋によると、Microsoftの顧客は、この新しいファイルフォーマットを採用することで、いくつか大きなメリットを得られるはずで、特に異なるOfficeアプリケーション間でデータを利用し合う場合にはそれが顕著だという。AMR Researchのアナリスト、Jim Murphyは、同社が次期OfficeにXMLを大々的に採り入れることで、「XMLを大衆に広める」ことになると述べている。

 「このファイルフォーマットが導入されれば、Officeと他のアプリケーション--特にエンタープライズソフトウェアとの統合がかなり容易になるはずだ。XMLは、使いやすさとカスタマイズの選択肢の多さの点で、これまでずっと望まれていた機能だった」(Murphy)

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]