注目集める「LAMP」--Javaや.NETに次ぐ第3の潮流になるか

Martin LaMonica (CNET News.com)

2005-06-16 11:54

 ビジネスソフトウェア開発の世界には、Microsoftの.NETツールセットとJavaの2つの大きな流れがあるが、ここへ来て、3つ目の潮流が生まれる可能性が出てきた。

 企業コンピューティングの主役の座を狙っているのは、「LAMP」と呼ばれるオープンソースソフトウェアスタックである。LAMPには、LinuxオペレーティングシステムやApacheウェブサーバ、MySQLデータベース、さらにスクリプト言語であるPHP、Perl、Pythonなどが含まれている。

 ActiveGridは、LAMPスタックに力を注ぐ新興企業の1つである。同社は米国時間13日、MySQL、Apacheを提供するCovalent、Linux企業Novell、PHPツールメーカーZend Technologiesといった企業との提携を発表し、LAMPに新たなソフトウェアを追加して、大企業ユーザーを獲得していく方針を明らかにした。

 一般企業におけるオープンソースへの関心が高まる中、前述のようなLAMP推進企業らは、同ソフトウェアスタックの統合性を強化し、Microsoft .NetおよびJava製品に対する競争力を高めて、産業界で優越的な立場に立とうとしていると、RedMonkのアナリストStephen O'Gradyは分析する。

 「LAMPはいまだに、問題なく連携する保証のない、雑多な製品の寄せ集めだととらえられている節がある。だが、同スタックの内部や上位で動作する種々のコンポーネントは、LAMPの新たなソフトウェアスタックとしての魅力を倍加し、その普及に大きく貢献している」(O'Grady)

 LAMPスタックの各コンポーネントは、どれも特別新しいものというわけではない。しかし、ベンダーやユーザー、ベンチャー投資家などは、そうしたコンポーネントの集合体(あるいは、同様のオープンソーススタック)を、ビジネスアプリケーション開発/稼働のための統合的なプラットフォームとして認識するようになってきた。ここでいう「スタック」は、各層が別の層の上に重ねられているという、垂直的な構造を指すのではない。LAMPスタックは、組み合わせることで多様なWebアプリケーションを作ることができる基礎的なコンポーネントを、比較的柔軟な形で1つにまとめたものなのだ。

 一部の企業は、Microsoft .NetやJava 2 Enterprise Edition(J2EE)といったサーバソフトウェアおよびツールではなく、オープンソースソフトウェアを使ったビジネスを展開する方向へ向かっている。ほとんどの場合、こうしたケースの背後には、LAMPの競争力を高めて企業ユーザーの気を引きたいという意図がある。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]