IBMとサンが関係修復--SolarisやJava関連で提携 - (page 2)

Stephen Shankland(CNET News.com)

2005-06-28 11:14

 今回の提携は、SunとIBMが緊張緩和に向けて動き出したことを示唆している。両社は、サーバに関しては厳しい競合関係にある。そのためSunが、同社のOSを自社製プロセッサSparcだけでなく、x86チップにも対応させようと取り組みを開始した際に、IBMがこれを支援する意向を表明しなかったのも不思議ではない。だが両社は、少なくとも一部の分野において、互いに矛を納めることになった。

 Sunは2004年に、IBM以上のライバル企業であるMicrosoftともパートナーシップを結んでいる。また、米国時間24日には、ストレージシステム分野の競合企業EMCと、共同開発に関する提携を決めた。

 記者会見に臨んだSunのCEO、Scott McNealyは、「あらゆる『敵』とパートナーシップを結んでしまい、もう相手がいなくなった」と冗談を飛ばし、同席していたSchwartzがすぐに「相手ならまた見つかるに違いない」と切り返した。

 IBMとの提携に関する発表は、Sunが同社のJavaサーバソフトウェアの一部をオープンソース化し、リリースした同日に行われた。Javaソフトウェアのオープンソース化は、IBMが数年来要求してきた事柄だった。

 Schwartzは、SunのJavaソフトウェアのオープンソース化は、全取り組みにおける第一歩に過ぎないとしている。

 「Sunは、自社のすべてのソフトウェア製品をオープンソース化するという取り組みを続行するうえで、初めの一歩を踏み出した。ビジネス界にとっても、世界にとっても、有益な出来事だったと考えている」(Schwartz)

 だが、リリース間近のデスクトップコンピュータ向け「Mustang」を含め、大半のJava製品には、今も厳格なライセンス条項が規定されている。

 Sunは、6月に入ってからSolarisをオープンソース化してリリースし、現在も同OSをx86チップに対応させるために力を尽くしている。同社は現在、AMDの「Opteron」プロセッサを2基もしくは4基搭載するサーバを販売しており、今年後半には、新たなハイエンドシステム製品ライン「Galaxy」を投入する予定だ。

 Hewlett-PackardおよびIBMが自社版Unix(それぞれ「HP-UX」「AIX」と称される)をx86チップに対応させなかったことについて、Sunはこれを戦略上の誤りだと指摘したことがある。

 Sunが現在提供しているAMDプロセッサベースサーバのほとんどは、Linuxを使用している。同社CEOのScott McNealyは先週、サーバOS市場で生き残る可能性がある主力製品は、SolarisとMicrosoftのWindows、そしておそらくは「Red Hat Enterprise Linux」だけだろうと発言した。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. クラウドコンピューティング

    生成 AI リスクにも対応、調査から考察する Web ブラウザを主体としたゼロトラストセキュリティ

  5. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]