サン電子など5社、「電子署名付きメール」送信で実証実験を開始

WebBCN (BCN)

2005-07-15 11:04

 オンダ製作所(恩田由紀社長)、共立コンピューターサービス(白木正克社長)、サン電子(若井富幸社長)、西日本電信電話・名古屋支店(NTT西日本、伊藤卓志支店長)、日本ベリサイン(橋本晃秀社長、CEO)の5社は、「電子署名付きメール」送信の実証実験を7月下旬より開始する。

 実験の目的は、メールサーバーホスティングサービスにおける電子署名付きメールの有用性や運用性、安全性を検証。さらに、データセンター、ホスティングデータセンター間の接続にフレッツ・グループのプライベートなネットワーク回線を使用したときの安全性の検証するもの。これにより、低価格で、利便性・安全性の高い電子署名付与サービスを利用企業に提供できるようになる。 実証実験の結果をふまえて、ASP型署名サービスの導入など順次サービスの拡大を検討する。

 実験では、日本ベリサインの署名用電子証明書「ベリサインセキュアメールID」、NTT西日本のプライベート・ネットワーク構築サービス「フレッツ・グループ」、およびサン電子の電子署名付加機能付きサーバー「SPIS-BOX SMS-100」を使用。共立コンピューターのホスティングデータセンターを経由してオンダ製作所から送信する電子メールが、本当にオンダ製作所が送信したメールであること、メールの内容が改ざんされていないことを受信者が確認できる「電子署名付きメール」を送信、フレッツ・グループを利用した電子署名サーバーの技術面、サービス面などの運用評価の検討を行う。

 実験の第1段階として、メールサーバーを設置する共立コンピューターホスティングデータセンターに電子署名サーバーを設置、メールサーバーホスティング形態での電子署名付与の有用性などを検証する。第2段階では、電子署名サーバーを設置したサン電子データセンターと、メールサーバーのみを設置した共立コンピューターホスティングデータセンター間をフレッツ・グループを利用したプライベートなネットワークで接続、電子署名付与におけるフレッツ・グループの有用性などを検証する。

共立コンピューターサービス

オンダ製作所

サン電子

西日本電信電話

日本ベリサイン

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]