読者が選ぶ、4〜7月の注目記事 - (page 2)

編集部

2005-08-15 11:00

 7月では、セキュリティ関連の話題が相次いでいる。「7月28日問題」は、情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の3団体が警告したために、問題の7月28日以降で、実際の大きなトラブルは報告されていない。トップ10にはランクインしていないが、「クラブツーリズムの不正アクセス事件、容疑者が逮捕--価格.com事件にも関与か」は、価格.com事件と関連があると見られることでよく読まれている。

 このほかに、「サンはJavaの何をオープンソース化したのか」がよく読まれている。システム開発の大きな潮流であるJavaのオープンソース化が今後どんな影響を及ぼすのか、注目されるところだ。

7月によく読まれた記事
来年以降にまったく新しい製品を投入-新生シマンテックが日本でも本格稼働 2005/7/7
至急JCE 1.2.2にアップグレードを-7月28日に証明書期限切れを迎えるJCE 1.2.1をJPCERT/CCなど3団体が最終警告 2005/7/8
携帯電話用Javaに分裂の危機 2005/7/15
Longhornの運命はいかに 2005/7/8
検疫ネットワークを探る(2/2) 2005/6/30
今後は正規ユーザー認証が必要に-マイクロソフト、「Microsoft Update」を提供開始 2005/7/14
海外に逆襲するソフトウェア企業-サイボウズ「情報共有ソフトなら米国勢に勝てる」 2005/7/28
侵入防止システム(IPS)を探る(1/2) 2005/7/14
ストレージ業界アナリストの見る「良い買収、悪い買収」 2005/7/22
10 サンはJavaの何をオープンソース化したのか(1/3) 2005/7/4

4〜7月で読まれたのは……

 4〜7月をまとめた総合ランキングで1位となったのは、4月で1位となったVistaとTigarの話題。総合ランキング2位は、6月のAppleとIntelの提携となっている。この話題に関連した記事は5位にもランクしており、Appleの存在感が増していることがわかる。

 傾向としてセキュリティに関連した話題がよく読まれている。3位の新生シマンテック、6位の日立ブレードPC、8位のNECがそれだ。米Symantecと米Veritas Softwareの合併により、日本のシマンテックとベリタスの新体制は7月に発表された。この話題が総合で3位となったのは、同社製品が日本国内の企業に多く使われているためと推測される。

4月〜7月までの総合ランキング
模倣の域を超えるアップルとマイクロソフトのOS対決 2005/4/20
アップルとインテルの提携、もう1つの見方 2005/6/14
来年以降にまったく新しい製品を投入-新生シマンテックが日本でも本格稼働 2005/7/7
64ビットの旗手が仕掛ける次の一手-日本AMD 2005/4/8
「アップル、インテルチップに乗り換え」の噂は本当か 2005/5/27
日立、セキュリティPCの第2弾はブレードPCにデータを集約 2005/5/23
AJAXが注目されるわけ 2005/5/31
NECがシンクライアント環境構築SIに本腰、新ミドルウェアも開発 2005/4/25
マイクロソフト、米でWinXP Proの違法コピー利用者に正規版を提供 2005/5/6
10 至急JCE 1.2.2にアップグレードを-7月28日に証明書期限切れを迎えるJCE 1.2.1をJPCERT/CCなど3団体が最終警告 2005/7/8

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]