マイクロソフト、グリッドへの取り組みを強化--データ資源の統合に重点

Martin LaMonica(CNET News.com)

2005-10-06 12:11

 高パフォーマンスなコンピューティング分野で大きな成功を収めたLinuxに続こうと、Microsoftが、Windowsとデータ集約的なコンピューティンググリッドの適合性を向上させる取り組みを強化させている。

  Microsoftでテクニカルコンピューティング部門コーポレートバイスプレジデントを務めるTony Heyは米国時間4日、CNET News.comのインタビューに応じ、MicrosoftはWindowsの「Compute Cluster」版を開発しており、グリッドの業界標準団体と密接に連携していくつもりだと話した。

 グリッドコンピューティングとは、複数のマシンを連動させ、コンピューティングタスクを効率的に処理する方法を一般的に指す言葉だ。多数のアプリケーションがもとは分かれていたリソースを共有できるようにしたり、自動的に優先的なタスクを並行処理したりすることがグリッドを利用する目的である。

 IBMやSun Microsystems、OracleといったMicrosoftの競合企業も、主に低コストなサーバ上でLinuxを稼働させる方法を採用した、独自のグリッドコンピューティング計画を明らかにしている。グリッドコンピューティングは今もその大部分が科学者および研究者の領域ではあるが、企業がハードウェアの活用度を高めるためにグリッドを用いる例が増えている。

 こうしたグリッドへの関心の高まりをよそに、Microsoftは、社内研究以外の話題については基本的に沈黙を守っている。もっとも、同社の構想が既存のグリッドベンダーと多少異なっていても、驚くには当たらないだろう。

 Heyは、英国で「e-Science」研究活動を率いたのち、2005年6月にMicrosoftに入社した。同氏によれば、Microsoftの開発の焦点は、多くの企業や標準団体が取り組んでいるコンピューティンググリッドよりも、むしろデータグリッドに置かれているという。

 データグリッドは、異なるデータソースにアクセスし、情報を統合して1つのコンピューティングタスクに使えるよう設計されたものだ。

 例えば病院では、イメージングシステムでX線写真を閲覧し、同時に別の場所にある患者の関連情報にアクセスすることが可能になる。また金融サービス企業などは、大量のデータをネットワーク経由でやり取りしなくても、複数のデータベースのデータマイニング分析が行えるようになる。

 「データの連携こそが、最大のメリットだ。コンピュータの処理能力を統合するというのは、わたしにとってはそれほど重大なことではない。ペタバイト級のデータを移動させる必要などないのだ。サーバクラスタをデータの方へ動かせるのだから」(Hey)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  3. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  4. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  5. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]