新型シンクライアント端末の発売と構築/管理ミドルウェアの拡充、NEC

ニューズフロント

2005-11-21 15:41

 NECは11月21日、シンクライアントを中核とする製品系列「クライアント統合ソリューション」において、新型シンクライアント端末の販売を開始した。また、シンクライアント環境構築ミドルウェア「VirtualPCCenter」「Ardence」については、管理機能の拡充を実施した。

 クライアント統合ソリューションは、シンクライアントベースのシステムを構築するために、顧客環境の診断、コンサルティング、システム設計/構築/運用を実施する。仮想PC方式、ネットブート方式、画面転送方式という3種類のシンクライアント環境に対応している。

 新型端末は、仮想PC/画面転送型に対応するノート端末の「VersaProシンクライアント(仮想PC型/画面転送型)」とデスクトップ端末の「TC-Station<ハイエンドモデル>」、ネットブート型対応デスクトップ端末の「Express5800/53Xc Ardence端末モデル」という3機種。各端末の概要と税別価格、出荷時期は以下のとおり。

  • VersaPro:ICカードによるセキュリティ機能の利用が可能。ROMの仕様設計、カスタマイズ、検証、実装サービスも用意する。価格は15万7000円から。2006年1月31日に出荷を開始する
  • TC-Station:ICカードを用いた情報漏えい対策が利用可能。主にOA用途とする。価格は7万8000円。2006年2月28日に出荷を開始する
  • Express5800/53Xc:高性能なグラフィックスアクセラレータを搭載可能で、主に設計/グラフィック用途。価格は28万9000円から。2005年11月25日に出荷を開始する

 ミドルウェアVirtualPCCenterとArdenceの拡充内容、税別価格、出荷時期は以下のとおり。

  • VirtualPCCenter:仮想PC方式のシンクライアント環境を構築する。サーバ側の管理用GUIを強化したほか、大規模システムにおける階層管理機能の強化と、プラットフォーム管理基盤の強化を図った。価格は95万円(仮想PC15台)から。2006年2月28日に出荷を開始する
  • Ardence:ネットブート方式のシンクライアント環境を構築する。オプション製品を拡充した。具体的には、Ardenceサーバの冗長化して可用性を高める「HAオプション」(1ライセンス当たり2万4000円、出荷開始は2005年11月30日)、USBなど端末に接続されるローカルデバイスの出力制限をサーバ上で一括制御する「Port Blockerオプション」(8000円、2005年11月30日)、Ardenceシステムの運用管理を日本語GUIで実現する「System Management for Ardence」(20万円から、2006年2月28日)を新たに販売する
  •  NECでは、今後3年間でクライアント統合ソリューションの売上高1000億円を目指すとしている。

    ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

    ホワイトペーパー

    新着

    ランキング

    1. クラウドコンピューティング

      生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

    2. セキュリティ

      セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

    3. セキュリティ

      サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

    4. セキュリティ

      IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

    5. セキュリティ

      従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

    ZDNET Japan クイックポール

    所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

    NEWSLETTERS

    エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

    ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
    ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

    このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
    Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
    [ 閉じる ]