BI(ビジネスインテリジェンス)導入・利用を成功させるための留意点は、これまで解説してきたようにインフラやツールなどの技術的側面が重要だ。しかし留意点はそれらにとどまらない。
BIシステムの利用がどの程度成功したのかということは、導入したBIシステムでビジネスの見通しがどれほど良くなったのか、あるいは意思決定過程にどれだけ貢献できたかということで判断されるべきだからだ。
BIに対するIT部門とユーザー部門の積極性
企業内において、BI利用がどの程度の確率で成功するかどうかは、IT部門とユーザー部門双方の、BIに対する積極性を自己評価することで、ある程度見極めることができる。ちなみに、IT部門とユーザー部門のどちらも、BI利用に消極的であれば、BIを利用しようという発想自体が起こりえないために、成功するかどうか以前の問題になる。
IT部門とユーザー部門の積極性が不可欠
一般的に良くあるケースは、IT部門またはユーザー部門の一方だけが、BI利用に積極的な場合である。
IT部門だけが積極的な場合、どうしても技術指向になりがちになってしまう。そのために、エンドユーザーがBIツールを使いこなせないという状況が発生する可能性が高くなってしまう。
あるいは、そもそも何のためにBIの仕組みが導入されたのかエンドユーザーに理解されないために、エンドユーザーに利用してもらえないという状況が発生する可能性も高くなる。
第1回の「BIとは何か〜理解されていない本質〜」で解説したように、BI導入の障害について、すでにBIを利用している企業の半数以上が「現場が機能を使いこなせない」ことを理由として選択している。つまり、多くの企業でこのような“宝の持ち腐れ”状態になりうる可能性に注意を払う必要がある。
対して、ユーザー部門だけがBI利用に積極的な場合、現場のニーズによりBIシステムが導入されるために、BIが使われないという状況にはならない。短期的には一定の成功を収める可能性は十分にあるだろう。