強い現場を実現する“見える化”:“見える化”を支援するテクノロジ(1) - (page 2)

山下竜大(編集部)

2006-03-23 07:00

2つの“見える化”と3つのプラットフォーム

 企業における“見える化”は、大きく次の2つに分類できる。

管理の“見える化”:BIツールなどで経営の問題を見えるようにし事業を最適化する。

現場の“見える化”:現場が自分たちの問題を自主的に解決できるようにする。

 どちらも有効な“見える化”には違いない。しかし、「より“見える化”の本質に近いのは、現場の“見える化”だ」と遠藤氏は言う。いくら管理の“見える化”を実現し、経営状態を把握することができても、現場の“見える化”を実現しない限り本当の問題を解決することができないからだ。

 「“見える化”の究極の目標は、共通認識を持つことだ。このとき現場や部門間で横断的に共通の認識を持つことが重要になる。同じ情報を持っていても認識がばらばらでは問題は解決できない。共通認識を確立することで、企業は目標に向かって一体行動が可能になる。これが“見える化”の最大の目的だ」(遠藤氏)

 この“見える化”を実現するためには、次の3つのプラットフォームが必要になる。

  • スムーズな仕事の流れを実現する業務のプラットフォーム。
  • 常に業務を改善していく人のプラットフォーム。
  • 業務、人をサポートするITのプラットフォーム。

 “見える化”を実現するためには、ITのプラットフォームは重要になる。しかし、IT化だけで見える化が実現できるわけではない。遠藤氏は、「あくまで現場が主役であり、ITは支援の道具。現場の目線に徹底してこだわることが必要だ」と話す。

 ITのプラットフォームで支援するのは、「見せる情報、見える情報の絞込みや情報のJIT化、個々の現場および個々のニーズに合ったパーソナライズとカスタマイズができる仕組みが重要になる」と話している。

“見える化”の根底にある現場力

 「“見える化”の根底には、現場力があると考えている。企業の競争力を考える場合、まず現場の力を見直すのが私の考えだ」と遠藤氏は話す。

 事業を構成する要素には、「ビジョン」「競争戦略」「オペレーション(現場)」の大きく3つの要素がある。

 ビジョンとは、「なぜウチの会社は存在するのか」を明確にするもので、それぞれの会社の理念ともいえる。また、創業の思いでもあり、夢とか、目標と言い換えることもできる。企業とは、個人の集合体であり、個人の力を十分に生かしきるには、全員が共感できる求心力が不可欠になる。

 しかし、ビジョンがあれば企業が成功できるわけではない。ビジョンを実現するためには、競争戦略が必要となる。競争戦略は、会社として何を具体的な価値として産み出していくのかを明確にするもので、競争戦略がなければ、市場における競争を勝ち抜くことはできない。

 さらに、いくら競争戦略を策定したところで、実行できなければ意味はない。最終的には、現場に“力”がなければ、ビジョンは「絵に書いた餅」にすぎない。戦略は実行されて初めて企業に価値を生み出す。強い会社は、この3つの要素に整合性があり、磨きこまれている。トヨタや花王など、日本で勝ち組といわれる企業は、この3つの要素が非常に良いバランスになっている。

 遠藤氏は、「そもそも企業の競争力とは、分厚い中期経営計画書や会議室の中にあるわけではない。競争力は、企業活動のオペレーションの現場に埋め込まれているはず。成果を創出するのはあくまでも現場だ。強い企業は、必ず強い現場を持っている」と言う。

 グローバルに競争力を持つには、オペレーションの力というものを、今一度よみがえらせることが大きなポイントであり、そのためには現場の“見える化”が非常に重要な意味を持つ。強い企業を作るためには、自律的に問題を解決できる仕組みを作ることが必要であり、そのためには“なにが問題なのか”を見えるようにしなければならない。

 「見えない問題は、解決できない。それを見えるようにするための仕組みが“見える化”だ」(遠藤氏)

■“見える化”10のポイント

  • 現状の棚卸から始める
  • 見せたくないもの、見せられないものほど“見える化”する
  • 見えるもの、見せるものを絞り込む
  • 鮮度、タイミングを重視する
  • アナログとデジタル(IT)を使い分ける
  • 分かりやすくシンプルに
  • 現場自らが見える仕組みを作る
  • 本当の勝負は見えた後
  • 見える化のノウハウを共有する
  • 経営トップが見える化を牽引する

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]