ソニック、メッセージ指向ミドルウェアの最新版「SonicMQ 7.0」を出荷

CNET Japan Staff

2006-06-01 18:18

 ソニックソフトウェアは6月1日、システム接続のためのメッセージ指向ミドルウェア(MOM)の新バージョン「SonicMQ 7.0」の出荷を開始したことを発表した。

 SonicMQ 7.0では、業務に適した連続的な高可用性機能を提供する。具体的には、同社の「Sonic Continuous Availability Architecture(連続高可用性アーキテクチャ:CAA)」を実装しており、ハードウェア、ソフトウェア、およびネットワーク障害の発生後に、メッセージングシステムがオペレーションを再開するまでの時間を短縮できる。

 さらに新バージョンでは、このCAA機能を強化。高速処理を可能にする「CAA Fast-Forward」機能を実装し、ディスク書き込み(メッセージの永続化)のボトルネックを解消するメモリキャッシングが採用された。

 また、新バージョンはWebサービス標準を実装したことで、SonicMQの分散処理機能と「ダイナミック・ルーティング・アーキテクチャ(Dynamic Routing Architecture:DRA)」を組み合わせ、通信時のパフォーマンスを最適化できる。このため、LANとWANにまたがって導入される場合にも、Webサービスの維持を簡素化できる。

 価格は、SonicMQ開発ライセンスが1開発者あたり56万3000円。SonicMQエンタープライズ版ライセンスが1CPUあたり168万8000より。プラットフォームは、Windows、Solaris、Red Hat Linux、AIX、HP-UXなどに対応する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]