日本SGI、海洋研究開発機構にスパコンを納入--理論性能は16.3テラフロップス

CNET Japan Staff

2006-09-06 16:17

 日本SGIは9月5日、独立行政法人海洋研究開発機構の大型計算機システムとなる汎用並列計算機システムとして、デュアルコア インテルItanium 2プロセッサを合計2560コア/1280CPU搭載した超並列Linuxサーバ「SGI Altix 4700」を納入したことを発表した。9月1日から稼動している。

 この汎用並列計算機システムは、スカラー型並列計算機となるスーパーコンピュータシステム、およびハードウエアとソフトウエアから構成される。メインメモリは3テラバイトで、理論性能は16.3テラフロップス。また、高速磁気ディスクアレイシステムと大容量テープ保存装置の合計で約700テラバイトのデータを保存できる。OSには、「SUSE LINUX Enterprise Server」を採用した。

 日本SGIでは新しいシステムについて、「演算性能の向上に加え、大規模ストレージシステムなどの構成から、スループット性能向上と複数の課題をバランス良く解決する費用対効果の高いシステム」と説明している。

 海洋研究開発機構は、「理論演算性能で40倍近くの大規模な共有メモリ型スカラーシステムの導入で、スカラー型に適したコードの実行環境が充実され、利用者の期待は大きい。また地球シミュレータ(ES)で走行させる大規模シミュレーション用の細かなメッシュを生成する前処理に利用するなど、ESとの連携も期待できる」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]