富士通、SAPとサービス分野でも協業--海外売上比率50%達成の要となるか

藤本京子(編集部)

2006-10-05 19:08

 富士通とSAPは10月5日、従来からのプラットフォーム分野での協業に加え、サービス分野での協業を強化すると発表した。

 両社のパートナーシップは1972年のSAP創業時にまでさかのぼるが、プラットフォーム分野での協業は2000年12月に始まり、以来富士通はSAPソリューション向けのプラットフォームを提供、2004年6月にはSAPソリューション向けの統合プラットフォーム「FlexFrame for mySAP Business Suite」の提供も開始した。2006年5月には、SOAに対応した富士通のミドルウェア「Interstage」とSAPの「SAP NetWeaver」の接続検証を開始し、今回のサービス分野での協業に至った。

富士通&SAP 握手を交わすSAPのKlaey氏(右)と富士通の伊東氏(左)

 全世界に1000社以上のパートナーを持つSAPだが、SAP Asia Pacific プレジデント兼CEOのHans-Peter Klaey氏によると、グローバルサービスパートナーという位置づけになっているのは現在14社のみ。国内ベンダーとしては富士通が初となる。

 富士通の代表取締役副社長 伊東千秋氏は、「これまで富士通は、SAPのグローバルテクノロジパートナーとしてプラットフォームの高信頼化を推進しつつ、顧客のビジネス価値の向上に貢献してきた。今後はグローバルサービスパートナーとしてサービス面での強化を図り、コンサルティング、SIからプラットフォームまで、SAP導入を支援するソリューションを提供する」と述べている。

 サービス分野での取り組みとして、富士通は2008年末までに全世界でSAPコンサルタントを約2500人体制に拡充するほか、SAPでは本社がある独ワルドルフの「Global Fujitsu SAP Competence Center」にサービス部門を新設する。こうした体制強化をもとに、セールスおよびマーケティング活動を共同で行うほか、業種別のセールスアプローチやグローバル企業への拡販、グローバルレベルでのアウトソーシングサービスの提供など、両社で共同拡販プログラムを策定する。

 富士通は、2009年度までに海外での売上比率を全体の50%以上にするとの目標を立てており、伊東氏は「SAPとの戦略的提携はこの目標を達成するために必要不可欠」としている。一方のSAPも、現在の顧客数3万5000社を2010年には10万社にまで成長させる計画で、「今回の協業が市場拡大に重要な役割を果たす」(Klaey氏)としている。

 Klaey氏は、富士通のコーポレートメッセージである「The Possibilities are Infinite」(可能性は無限大)という言葉を引用し、「今回の協業にもInfinite Opportunity(無限のチャンス)がある」と述べた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]