第5回:ウェブサーバを設置する--Solaris 10で行こう! - (page 3)

福田昌弘

2006-12-15 12:09

 WebDAVで使用するためのディレクトリを作成したので、次にhttpd.confにその位置などを追記する。追加する内容は、次のようなものだ。この内容は、httpd.confのどの部分に記述してもかまわないが、管理しやすいようにファイルの最後に追加するのがよいだろう。

 ちなみに、ここでは、“/webdav”に“/var/apache2/webdav”をマッピングし、キーワード“on”によってWebDAVを有効にしている。また、DAVLockDBでは、先ほど/var/apache2に作成したサブディレクトリlockをロックファイルの格納先として指示している。



 ここまでの作業を終えたら、次のようにsvcadmコマンドを使ってApache2を再起動する。

Apache2の再起動 Apache2の再起動。

 Solaris 10でのWebDAVに関する設定は、これですべて終わった。後は、WindowsやMac OS XからWebDAVのディレクトリにアクセスすれば、Solaris 10上のファイルを操作できる。たとえば、Windowsの[ネットワークプレースの追加ウィザード]で次のように指定する。これによって、Solaris 10でのWebDAVのディレクトリをWindowsのマイネットワーク上に利用できるようになる。

[ネットワークプレースの追加ウィザード]での指定 [ネットワークプレースの追加ウィザード]での指定。

 Solaris 10でのApache2とWebDAVの設定に関する内容は、いかがだったろうか。思っていたものよりも簡単だったのではないだろうか。これでWebサーバも設置できたので、次回からは流行のブログサイト構築にチャレンジしていきたいと考えている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]