Windows Vistaへのアップグレードで失われる10の持ち味(と復活の呪文) - (page 3)

文:Deb Shinder 翻訳校正:吉井美有

2007-02-13 08:00

#4:デフラグツールのプログレスバーはどこへ?

 Vistaの「デフラグ」ツールには、ユーザーの待ち望んでいたスケジュール機能が追加されているものの、新しいデフラグツールのインターフェースが持つシンプルさや、デフラグ処理の進行状況を示すものが何もないという事実が気に入らないというユーザーもいる(図Cはデフラグ進行中の表示である)。

図C:新しいディスクデフラグツールでは処理の進行状況が表示されない

 なお、XPのデフラグツールのインターフェースを図Dに示している。こちらの表示を好む人もいるだろう。

図D:XPのデフラグツールでは、処理の進行状況がグラフィカルに表示される

 サードパーティ製のデフラグツールを利用したいという人には、Vistaに対応したDiskeeper 2007への無償アップデートといううれしいニュースがある。アップデートに関する情報は、Diskeeperのブログにおける米国時間1月22日の投稿を参照してほしい※。RaxcoのPerfectDiskでは、Vista対応のベータ版(バージョン8)が無償で試用できるようになっている*。

※編集部注:Diskeeper 2007 英語版はWindows Vistaに対応しており、日本国内では1月19日に英語版のダウンロード販売が開始されている(販売先の相栄電器

*編集部注:日本国内ではネットジャパンが「PowerX PerfectDisk Pro」を販売しており、バージョン8はVista未対応。無償アップデートでのVista対応が予定されている

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]