新しいオープンソース市場創出にはコミュニティを大切に--SRA OSS - (page 3)

萩原弘明

2007-02-26 08:13

産官コミュニティの連携が今年のカギ

 石井氏は2004年より、OSS推進フォーラムのサーバ部門に参加しているが、最近活動を始めたIPAのセキュリティ部門のワーキンググループにも所属している。ここでは、開発者がソースコードを読んで気づいたことをブログに書き込むという、ユニークな活動を行っている。この取り組みは、すでに2バイト文字に関連する不具合を発見するなどの実績を挙げている。

 石井氏は、「これは日本ならではの実績です。しかしユニコードであればラテン文字にも影響が出てくることもあり、早速パッチが開発されました」と話している。

 2007年のSRA OSSの取り組みとしては、「もっとコミュニティにコミットしていきたい。特に開発に参加していきたい」と石井氏。

 SRA OSSでは、若いエンジニアを次々にコミュニティにデビューさせているが、これは同社が技術力を高めるとともにコミュニティを活性化していく取り組みの一環でもある。OSSの利点は当然のことだが、ソースコードが公開されていることだ。だからこそ、若いエンジニアはそれを読む訓練を受けて技術力を高く保たなくてならない。ディストリビュートされたものをインストールするだけでは技術力は低下してしまう。

 石井氏は、「2007年のOSS市場は、いよいよ大規模システムに応用するための信頼性を評価する段階に来たと考えています。今までは、“導入しても安心な機能と性能”をアピールしてきました。今後は、エンタープライズレベルで使い込んで、課題を洗い出していくことが必要だ。そういうフェーズではないでしょうか」と話す。

 その意味では、政府もOSSに本腰を入れている。ただ、まず官公庁で大規模システムを導入し、民間に裾野を広げようというような動きも見られるのも事実だ。石井氏は、「まずはコミュニティを大切にしてほしい。何といっても開発しているのはコミュニティのメンバーなのですから。税制であるとか、どのような形でもよいですから“政府がコミュニティを支援している”という実感があればますます市場は活性化するのではないでしょうか」と話している。

SRA OSSの石井氏 SRA OSSの取締役日本支社長である石井達夫氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]