シスコ、ユニファイドコミュニケーションソフトウェアをアップグレードへ

文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-03-06 20:14

 Cisco Systemsは米国時間3月5日、同社の「Unified Communications」ソフトウェアをアップグレードし、その各機能を携帯端末でも利用できるようにすると述べた。

 これまでCiscoのUnified Communicationsソフトウェアは、デスクトップPCには対応していたが、携帯端末には対応していなかった。今回のソフトウェアアップグレードにより、携帯端末ユーザーも、会社の従業員名簿へのアクセスなど、Unified Communicationsのすべての機能を利用することができるようになる。たとえば、携帯端末からプレゼンス情報を確認し、同僚が電話中か、あるいはチャットできる状態にあるかを知ることができるようになる。また、電子メールでボイスメールを表示させることも可能になる。

 新しいソフトウェアには、携帯電話向けに特別に開発された新しい機能も追加される。たとえば、電話会議をあらかじめスケジュールしておくと、その時間に自動的に電話会議の番号に電話をかけたり、ユーザーのカレンダーからユーザーがミーティング中であるとの通知を受けると自動的に電話の着信音をオフに切り換えたりする機能が追加される。

 これらの新しい携帯電話用の機能は、Ciscoが2006年10月に買収したOrativeという会社が所有していたソフトウェアを基に開発された。

 「Unified Mobile Communicator」と呼ばれるこの携帯端末向けの新しい機能は、Unified Communicationsの新版が2007年春にリリースされる際に搭載される予定。Microsoftの「Windows Mobile」や「Symbian OS」、Research In Motion(RIM)の「BlackBerry」などを搭載したスマートフォンで使用することができる。Ciscoによれば、今後さらにソフトウェアの機能を拡張し、2007年秋にはQUALCOMMのBREW(Binary Runtime Environment for Wireless)などの開発アプリケーションを使用した、いわゆる「多機能」電話にも対応させる予定だという。

 労働生産性を少しでも上げるべく、従業員に携帯端末を支給する企業が増える中、Ciscoにとって、Unified Communications製品をさらに進化させるために必要な次のステップは、携帯端末市場への進出であることは間違いないだろう。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]