Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その6:テクスチャを「貼っただけ」で済まさない調整術

大槻透世二(デジタルハリウッド大学院)

2007-03-22 08:00

(前回よりつづく)

 「テクスチャの操作こそ、オブジェクト作りの秘訣ね」

 彼女のその言葉は今も頭の中に残っている。

 そろそろ昼休みも終わる時間だ。しかし、床だけなのにうまくいかない。テクスチャの貼り方、操作の仕方をまず勉強しないと……。

前回の復習

床用オブジェクト

 前回はプリムの種類、移動、回転、拡大・縮小を学習し、建物の基本構成要素である床の制作を開始した。まず、床用オブジェクトの形自体を作るのは簡単だ。Second Life内に出したボックス型のプリムを適当な幅(今回は10m×10m)に広げ、薄くするだけでよい。そして、この床用オブジェクトにテクスチャ(表面に貼るイメージ画像)を貼るのだが、2つの方法があった。

  1. 「Edit」画面の「Texture」タブからテクスチャを選択
  2. 「Inventory」から直接ドラッグ&ドロップ

 「Texture」タブから選択する方法は実際に貼る素材を選びやすい(「Texture」タブは「Edit」画面で「More」ボタンを押すと表示される)。それに比べ、「Inventory」から選択する方法は、貼る素材が見えないために選びにくい。しかし、オブジェクトの特定の面だけにテクスチャを貼ることができる。

床用オブジェクト

 前回、床にテクスチャを貼ったところまで進んだのだが、10m×10mのオブジェクトということを考えると、いくらなんでも模様が大きすぎる。もっと模様を小さくして繰り返すようにできないだろうか……。

床のテクスチャ構造

 実際の建物の場合、床の模様はワンパターンになっていることが多い。つまり、特定の小さな模様を繰り返すことで、全体の模様を構成するようになっている。ならば、床にテクスチャを貼る場合も、128ピクセル×128ピクセルあるいは256ピクセル×256ピクセル程の画像を素材として用意し、オブジェクト表面にリピートして(繰り返して)貼ればよいと考えられる。そうすれば、もとは小さな画像素材でも、立派に模様としては成立する。大抵の模様はこうして作成される。「Inventory」(第5回参照)の「Library」-「Textures」-「Floor Tile」には、床用のテクスチャが用意されている。いくつか見てみよう。

床用画像 床用画像。左上から時計回りにFloor Tile1、Floor Tile2、Floor Tile3、Floor Tile4、Floor Tile5、Floor Tile6、Floor Tile7、Floor Tile8

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]