Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その7:ワンランクアップのプリム位置調整法 - (page 2)

大槻透世二(デジタルハリウッド大学院)

2007-03-29 08:00

 グリッドは定規のようなもので、とても便利だ。なぜなら、Second Lifeのオブジェクト作成ツールでは、普通のソフトにあるような「整列」モードがない。選択した複数のオブジェクトを自動で「上揃え」や「左揃え」させるためのモードがないのだ。そのため、すべてのオブジェクトを揃えるのは手動となる。ただ、手動だと、どうしても微妙なマウスさばきが必要になる。そこで、グリッドを使えば、マウスさばきが多少下手でも、オブジェクトをきれいに揃えることができる。

「Position(移動)」モードでのグリッド 「Position(移動)」モードでのグリッド

 「Position」モードでX軸、Y軸、Z方向を示す矢印のいずれかをクリックすると、グリッドが表示される。ここで大切なのは、マウスポインタの位置だ。

 移動する軸の矢印上でマウスポインタをドラッグすると、オブジェクトはスムーズに移動する。ただし、この方法だと、位置合わせに微妙な調整が必要になる。

マウスポインタが移動する軸の矢印上にある場合。 マウスポインタが移動する軸の矢印上にある場合。

 これに対して、マウスポインタをグリッド上でドラッグすると、オブジェクトはグリッドの間隔で移動するようになる。マウスポインタをグリッド上でドラッグさせるには、グリッドを表示した状態でマウスボタンを押したまま、マウスポインタをグリッド上に持って行けばよい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]