Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その11:オフィスを整備パート3--ウェブ連動など目的にあった機能を追加 - (page 3)

大槻透世二(サイバーアドベンチャー株式会社)

2007-04-26 08:00

ウェブ連載連動ボード

 さらに、オフィス入口付近には、ウェブの連載と連動する「ボード」が既に設置されている(右図)。このボードをクリックすると、ウェブ上にある連載ページがブラウザで表示される。Second Lifeオフィスを訪問した人がこのボードを見てウェブページへ飛ぶ。興味を持った人は連載記事を読み、必要に応じてまたSecond Lifeオフィスへ足を運ぶという流れだ。これにより、継続的に「Second Lifeとウェブとの連動」が実現され、「PVの増加」にも貢献する。

「ウェブ連載連動ボード」の設置

 それでは、この「ウェブ連載連動ボード」を見てみよう。このボードをよく見ると、実は仕掛けが埋め込まれていることがわかる。例によって、前回(第10回)に習った「スクリプト」だ。ここで埋め込まれているスクリプトは2つある。

  1. 一定距離から見える文字を表示させる「浮かぶ文字」スクリプト
  2. タッチすると連載ページにとぶ「URLリンク」スクリプト

 まず1つ目のスクリプトから見てみよう。

「浮かぶ文字」スクリプト

「Content」タブ

 「浮かぶ文字」は、見る角度に依存せずにオブジェクト周囲に浮いたように表示され、オブジェクトが何か説明するのに使われる。「フローティングテキスト」とか「ホバーリングテキスト」などと呼ばれることが多い。スクリプトは右図のように、オブジェクトの「Content」タブ内に入っている。

 具体的なスクリプトの中身はこうだ。

「浮かぶ文字」

 スクリプトにある「Click and go to the web site!」を他の文字列に変えると、ボードの周囲に浮かぶテキストの内容を変更できる。さらに「<1,1,1>」はRGB値で、「」を表している。この赤、緑、青という色の三原色に対応して数値を変化させると、テキストの色も変化する。わかりやすいよう、下図では色を変えてみた。

色の変更

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を活用した革新的な事例 56 選 課題と解決方法を一挙紹介

  2. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  3. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す「生成 AI 」活用によるソフトウェア開発の現状、ツール選定のポイントも解説

  4. ビジネスアプリケーション

    生成AI活用で変わるシステム開発の現場、生成AIでローコード開発を強化する4つの方法

  5. ビジネスアプリケーション

    RAG やベクトル埋め込みは可能か、生成 AI 活用で求められるデータベースの要件を探る

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]