情報システム購入時、9割がウェブの企業情報を閲覧--日本ブランド戦略研究所

吉澤亨史

2007-05-18 22:13

 日本ブランド戦略研究所は5月18日、企業の担当者(購入関与者)が情報システムの調達先を選定する際の、候補先企業の企業情報サイトの閲覧状況を調査、発表した。

 調査結果によると、情報システム購入関与者が調達候補先企業のウェブサイトをどの程度閲覧しているかの調査では、「必ず見る」と「だいたい見る」が合わせて60%となった。また、「必要があれば」まで加えると90%となる。

 逆に、使用しない(あまり見ない、まったく見ない)のは10%以下で、購入関与者の多くが候補企業のウェブサイトを閲覧しているか、閲覧する可能性が高いという結果となった。

 調達候補先企業のウェブサイトを閲覧する可能性がある購入関与者のうち、企業情報サイトを閲覧する人の割合は「かならず見る」と「だいたい見る」を合わせると40%近い。さらに「必要があれば」まで入れると90%近い人が閲覧の可能性がある。逆に、利用しない(あまり見ない、まったく見ない)人は10%程度と非常に少なかった。

 また、購入関与者が新規取引先だけではなく、すでに取引がある企業の情報収集を目的とするケースも少なくない。しかも、新規と既存の差があまり見られない。

 この背景には、過去の取引の有無に関わらず、情報システム調達の起案のために相手企業の企業情報のチェックが業務上必要な企業が多いことがあると、同研究所では見ている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]