大学院生です。研究用に新しく自分のunixのノートパソコンを買いたいと思います。 今まで大学のパソコンを使っていたため、自分で買うときにどうすればいいのか全く分かりません。
まず、
◆unixを買うにはどのサイトで調べればよいのですか?
それから、
◆どのような点に気をつけてパソコンを選ぶべきですか?
この2点について聞きたいと思います。よろしくお願いします。

No1です。 まさに「手間を食う」でしょ(笑)? UNIX系(未だにUNIXなのかオープンソースかわからないのでとりあえず系) はある程度「自身で調べなくてはならない」言ってみれば面倒なOSです。 一部は家電店に「OS単体」として売っていますが それもPC/AT互換のマシンなら「何にでも入る」わけでもなく そこでまた壁にぶつかります。
##一時期東芝が力を入れていましたがここ最近噂に聞きません
質問者様が「ほしいのはPCじゃなくPCを含めた環境」 なのはよく理解しますがこればかりはなんともなりません。 そういうコミュニティで育ったOSですから。
>C++ Java C エディタ(結構便利な奴) gnuplot pgplot (できれば)mathmatica メール(a-pop)インターネット
この環境でしたら充分にwindowsで手に入ると思われます。
少なくともOSレベルでつまずいている今よりは前進かと思いますので。
ご一考のほど。
>「linuxが入ったor入れられるパソコンが欲しいです」
>新宿のヨドバシカメラとビックカメラに行ってきましたが、
>「linuxの入ったのはおいていない」との事でした。
とのことですが、昔はプラットホームなどの店があったのですが、現在は 無いように思います。 大手のメーカーも量販店も、数の捌けないPCなど儲けが無いので作っていません。
ということで、OSの入っていないPCを購入して、好きなLinuxディストリビューションを 自分でインストールするのが一番簡単です。
但し、ご希望の「ノートパソコン」であれば、メーカー品でOS無しなんてのはありませんし、 特殊な部品を使っていることが多いので、Linuxをインストールしても 音が鳴らないとか、画面が変だとかということがままあるようです。
できれば、PCショップで安めの(最低では無い)部品を集めて作った 本体のみで5〜7万円くらいのデスクトップPCが一番合っていると思います。
各部品メーカーもWindows用のドライバーなどは用意していますが、それ 以外のOSにはほとんど対応していませんので、最先端の部品を集めて 作られた最高スペック(と巷で謳われている)のPCは止めた方が良いです。。