サーバー専用マシンを導入したいと考えています。
導入目的は、
- Perlスクリプト
- MySQLサーバー
- Apache2サーバー
- Xmailサーバー
インターネット上に非商用サイトとして公開予定です。
私はWindows上でPerlスクリプト、MySQL、Apache2を運用した事はあるのですが、 UNIXの世界についてほとんど知識がありません。 しかし今回は、安定性・安全面・コスト面からUNIX系OSで運用したいと考えております。
質問がいくつかあります。ざっくりとした回答で結構ですので是非ご指導下さい。 UNIX系OSという事で、UNIXとLinuxとを比較検討しています。 (それぞれの亜種については、”そういうものがあるらしい”程度に理解しています。)
- どちらも基本的に無料のOSなのでしょうか。
- これらのOSはPC/AT互換機上で動作するのでしょうか。
- LinuxとUNIXの差(性能的・機能的な面で)はどのようなものでしょうか。
- Windowsに慣れた私が移行しやすいOSはどちらでしょうか。また、どんなバージョンが良いのでしょうか。
- あるパフォーマンスを達成するのに、ハードウェアのコストを抑えられるのはどちらでしょうか。
- 初心者向けにオススメのサイトをご存知でしたら是非ご紹介下さい。
無知により質問自体がおかしな事もあるかと思います(指摘して頂けると幸いです。)が、 ご指導下さいますようお願いいたします。

どうも間違った回答が多いようですね。 Unixの歴史や系図、ライセンスについてはWeb上に余るほど転がっていますのでどうぞそちらをご覧になってください。
◎まず、Unixに無料のものがないという誤解について
Solaris10は、商用、非商用の区別なく無料です。 下の参考URLからアクセスしてみてください。 無料でダウンロードできます。 また、雑誌等にも無料でDVD等が付録としてついています。 メーカがリリースしているUnixでは他にIBM-AIX、HP-UXなどがありますがここ最近目立った拡張などは殆どなされていませんし、IBMなどはAIXのエンジニア自体をLinuxへシフトしているのが現状ですね。
◎次にWindowsよりUnix,Linuxがよりセキュアか?
これは、間違いです。 運用方法やポリシーに大きく左右されるからです。 従って、これらを間違えばどんなOSを使用しても危険です。 セキュリティについて多くの方が誤解していることの一つに”ファイアウォール”があります。 ”ファイアウォール”をあたかもハードやソフトでできた製品のように思っている方が多いですが、”ファイアウォール”とは、概念であって、”特定の仕組み”等を指しません。
◎お勧めの構成
複数のサービスを1台のマシンで提供することをお考えのようなので、私が現状リリースされているサーバOSの中でチョイスするとすれば、迷わずSolaris10です。
このOSには、zonesという概念があり、外部からはあたかも複数のマシンが独立して稼動しているように見えます。
かといって、VMwareなどとは根本的に異なります。
世の中に鉄壁な防護などは存在しません。
従って、破られた後の被害をいかに最小限に留め置くことができるかが大事です。
LinuxにはSELinuxという仕組みがkernel2.6以降はkernelレベルでサポートされています。
ただ、このSELinuxには多くの問題点が残ります。
この辺については、やはりWeb上に山ほど情報が転がっているので、ディテールはオミットさせていただきます。
http://jp.sun.com/products/software/
solaris/10/download.html
No.6です。すみません、質問に的確に回答していませんでしたね。
・どちらも基本的に無料のOSなのでしょうか。
どちらも有償と無償があります。
・これらのOSはPC/AT互換機上で動作するのでしょうか。
UNIXは中でも、FreeBSD、SolarisはPC/AT互換機上で動作するでしょう。ただし、SolarisのPC/AT互換機版は質こそLinuxに勝っているようにも思えますが、販売戦略に失敗したせいで、実績や普及率に乏しく、対応の商用アプリケーションが少なく、本当に安定しているかについての評価もほとんどありません。
一方、Linuxは基本的にはPC/AT互換機をベースとします。
・LinuxとUNIXの差(性能的・機能的な面で)はどのようなものでしょうか。
Linuxには多くのアプリケーションが付いてくるものの、Unixには基本的に何も付いてきません (FreeBSDについてはPortsがあるようですが)。
性能的には同じですが、高負荷になるとUNIXの方が動作が安定していると言われています。実際、高負荷の処理を動かした場合、LinuxではWindows同様にフリーズしたようになってしまうこともありますが、Unixではそういったことはほとんど見られません。
・Windowsに慣れた私が移行しやすいOSはどちらでしょうか。また、どんなバージョンが良いのでしょうか。
圧倒的にLinuxです。バージョンは有償、無償によりますが、お勧めは有償であればRedhat Enterprise Linux 3.5 or 4.1、無償であればCentOS 3.5 or 4.1です。
UnixであればSolaris 10をお勧めします (ただし、無償希望の場合は、全てのパッチが保守契約なしに手に入る場合)。ただし、オープンソースのみを運用するためにUnixを導入している例はほとんど見かけませんし、難易度の高さから判断してもお勧めしません。
また、FreeBSDはLinuxにかなり押されており、一部のマニアのみ使うOSになっている感じが強いです。
従って、総合的に判断すると、初心者ということや情報量の圧倒的差からLinux (特に上記のRedhat系) をお勧めします。
・あるパフォーマンスを達成するのに、ハードウェアのコストを抑えられるのはどちらでしょうか。
私はUBenchというソフトを利用してRedhat 8とSolaris 9 x86でベンチマークを取ったことがありますが、全くと言っていいほど両者の間に差はありませんでした。実際の所はCPU依存と言っても過言ではないでしょう。
・初心者向けにオススメのサイトをご存知でしたら是非ご紹介下さい。
比較的易しいとされるLinuxであってもそれなりに敷居は高いと思います。Windowsとは異なり、GUIでの操作はほとんど不可能と考えてもいいくらいです。従って、ネットよりも書籍を数冊購入して学ばれることをお勧めします。