「障害を持つ若者を大学、そして社会に」--産官学で取り組むDO-IT Japanプログラム

山下竜大(編集部)

2007-07-31 12:00

 独立行政法人 日本学生支援機構の調査によれば、日本の大学に在籍する障害を持つ学生の数は約5000人。これは障害を持つ学生数の0.16%しか大学に進学できていないことを意味する。これに対し米国では、障害を持つ学生数の11%にあたる約200万人が大学に在籍しているという。

 これほどの差が生まれるのは、米国では財政支援や法律の整備に加え、高校生に対する大学のさまざまな支援活動が大きな要因となっている。実際に米国を旅行したことのある人であれば、空港やホテルをはじめ、さまざまな場所において障害を持つ人たちに対する日本以上に手厚いサポートを目にしたことがあるだろう。

 こうした取り組みのひとつにワシントン大学が実施している「DO-IT(Disabilities, Opportunitied, Internetworking & Technology)」プログラムがある。

 DO-ITプログラムは、全米から高校生が参加する夏休み2週間の障害を持つ学生を支援するためのプログラム。1993年より毎年開催されており、すでに数多くのアシスティブテクノロジ(障害を持つ人の生活を支援する技術)研究の実績があるという。同プログラムから毎年、数多くの参加者が大学に進学し、その後社会に活躍の場を広げている。

 日本でも2007年3月に、「DO-IT Japan」プログラムを実施することを発表。7月25日〜29日の5日間、東京大学先端科学技術研究センターなどの会場において「DO-IT Japan 障害のある高校生、高卒者のための大学体験プログラム」が開催された。

DO-IT Japanの会場 DO-IT Japan 2日目の7月26日、DO-IT Japan参加者12人がマイクロソフト日本法人に企業見学に訪れた(写真提供:マイクロソフト)。

 第1回目となるDO-IT Japanには、日本全国から40名の応募があり、その中から12名の大学を目指す障害を持つ若者が参加。「大学進学とキャリアプラン」「大学で受けられる支援や受験時の配慮」「自己決定と自立支援」「自らの能力を高めるテクノロジの利用」「最先端の研究」など、大学進学を成功させるための“鍵”が5日間のプログラムにより紹介された。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    生成 AI 「Gemini」活用メリット、職種別・役職別のプロンプトも一挙に紹介

  2. セキュリティ

    まずは“交渉術”を磨くこと!情報セキュリティ担当者の使命を果たすための必須事項とは

  3. セキュリティ

    迫るISMS新規格への移行期限--ISO/IEC27001改訂の意味と求められる対応策とは

  4. セキュリティ

    マンガで分かる「クラウド型WAF」の特徴と仕組み、有効活用するポイントも解説

  5. セキュリティ

    VPNの欠点を理解し、ハイブリッドインフラを支えるゼロトラストの有効性を確認する

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]