“裏方”として意見交換・議論の場を提供する--日本MySQLユーザ会

田中好伸(編集部)

2007-08-06 20:49

 オープンソースソフトウェア(OSS)でシステムを構築する際に、必ずと言っていいほど出てくる選択肢が「LAMP」といわれるスタックだ。これはOSにLinux、ウェブサーバはApache、データベース(DB)がMySQL、スクリプト言語としてPerlやPHP、もしくはPythonを利用するというものである。LAMPという言葉が示す通りに、MySQLはOSSのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)としては世界的に最も有名である。

 その高速性や堅牢性から、Yahoo!のような巨大なウェブサイトを支えていることからも、MySQLがいかに信頼されているRDBMSであるかが分かるだろう。最近では、OSSのコンテンツ管理システム(CMS)である「XOOPS」や、やはり同じくOSSのブログソフト「WordPress」ににも必須のソフトとなっている。

もともとはML

 スウェーデンのMySQL ABという単一の企業に保持されているMySQLだが、日本での普及促進の一翼を担ったのが、ユーザー団体の「日本MySQLユーザ会」(MySQL Nippon Association:MyNA)であることは間違いないだろう。そのMyNAの活動はもともと、1998年からメーリングリスト(ML)による意見交換という形態から始まっている。MyNAの特徴について、副代表を務める堤井泰志氏はこう語る。

 「MyNAはカチッとしたものがない、本当にOSS的な、草の根的な活動をずっと続けています。ユーザー団体を立ち上げたのも、MLでの話し合いから『そろそろユーザー団体をやる?』といったことから始まったようなもの。同じOSSのDBのユーザー団体である“日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)”よりも緩い集まりだと思います」

書店で専用コーナーができるほどに

 MyNAの源泉は、1998年1月にMySQLのMLがスタートしたことから始まる。同じ年の11月に関連文書の翻訳プロジェクトが始まっている。これは「英語の情報しかなかったために、MLに参加する個人の有志から翻訳することになった」(堤井氏)。それから2000年にMyNAとしてウェブを公開している。ちなみに堤井氏によれば、その2000年前後でMySQLに関連した日本語の書籍は1〜2冊しかなかったそうである。

 バージョンアップを重ねMySQLは機能を追加・改善することで、またMyNAの草の根的な活動が続いてきたおかげで、MySQLに関連した書籍も現在では「書店で専用のコーナーができるほどに増えてきていて、私らでは追い切れないほどになっている」(同氏)。そうした状況を反映してか、MyNAの現在のML参加者は「4000〜5000人ほど」(同氏)になっているという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]