MIJS企業訪問(第7回)サイエンティア--キーワードは“人材こそ企業の財産” - (page 3)

宍戸周夫(テラメディア)

2007-09-12 12:00

 MIJSは組織としての目的を鮮明に打ち出しており、活動指針を明確に決めている。単なる懇親会的な組織ではない。荒井氏は「MIJSは目的がシャープで、その実現に向けた活動も各社の事業に直結しているため、かなりアグレッシブな活動ができます。それが、われわれとってはメリットがあるのです」という。

 現在サイエンティアは、MIJSの技術部会、広報部会、マーケティング部会、オーバーシーズ・オペレーション部会、さらには新たに組織化された人材部会などに参加。実際に広報およびマーケティング部会で活動している同社のシニアソリューションアドバイザー、宮腰康弘氏もこう言う。

 「広報では各社の智恵を結集して、MIJSというブランドを発信していきたいと思っています。MIJSのブランドで何かできるか、期待しています。一般的には、コンソーシアムは成功しないといわれていますが、MIJSははっきりした目標があるのでいいですね」

 またオーバーシーズの活動では、特にアジア圏へ進出する日本企業に対するアプローチを考えている。荒井氏の言葉だ。

 「まずは海外へ出ている日本企業に対し、われわれの製品を提供したいと思っています。それについても、単独で実地調査するよりMIJSの枠組みの中で効率的な活動ができると期待しています。特に、人材に関する部分はすべてが世界共通というわけではありません。日本企業の多くは、コア人材に関しては長期的な雇用を前提にしていて、人を育てて活かすことに必至に取り組んでいます。また従業員も自ら智恵を出し、それを企業の力にするという考えがあります。それが日本の強さを作ってきたのは明らかで、それをわれわれはサポートしていきたいと思っています」

 MIJS活動でも、やはり“人材”がサイエンティアのキーワードのようだ。

宮腰康弘氏 サイエンティアのシニアソリューションアドバイザー、宮腰康弘氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  2. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  3. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]