シェルスクリプトのif文で「存在しなかったらthen節へ」の表現方法を伺っても宜しいでしょうか? 現状「存在するならthen節へ」を使い下のようにしています。
if [ -e XXXXX ]; then # XXXXXが存在しなかったら
echo # 存在時は処理なし。が、構文不明の為、無意味なechoを入れてる
else
# 存在しない時の処理がここにある
fi
上を自然な文法に修正したいです。以上どうか宜しくお願い致します。

if [ ! -e XXXXX ]; then
でうまくいきませんか?
あと test(1) のmanpageも参考に。
使うシェルとか「ファイルがないときの処理」にもよりますが,
[ -e XXX ] || 処理
と || で逃げる手もありますね.
あと, 「then のところに入れる処理がない」場合には
if [ -e XXX ]; then
:
else
何か
fi
のように : を使うのが普通だと思います.