
業界タイムマシン19XX--Trip11:セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動 - 6/6
さて、今回のテーマは、「セイコーエプソン vs. NEC PC-98互換機騒動」です。
1987年3月、セイコーエプソンは、「PC-9800シリーズ互換機」を発表しました。欧米では、標準機となっていたIBM PC/ATの互換機が市場を席巻していましたが、日本では、各社が独自の仕様を発表。その中でNECの「PC-9800シリーズ」が圧倒的なシェアを獲得していました。その独自市場において、セイコーエプソンが投入したのが、国内初の98互換機「PC-286シリーズ」でした。この製品の発売によって、日本の標準機を巡るPC市場の動きは大きく変化しはじめました。今回は、98互換機であるPC-286の登場時を振り返ってみましょう。
それではこれから、あなたをIT業界の過去へと誘います……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- 「伝説のひとり情シス」の視点とは?刺激の少ないテレワークでは自分で変化を起こす必要がある!
- 効果の大きいDXにおける落とし穴!社内浸透の鍵を握る「作業手順書」をうまく作成する方法とは?
- 脚光を集めるビジュアルSOP(手順書)、人材育成と生産性向上の基盤として活用する企業も
- 入社手続きからオンボーディングまで、テレワーク時代の「オンライン入社手続き大全」
- 自社の「定期検診」していますか?異常を早期発見し早期対策できる体制づくりがBCPの第一歩
- 人事・労務のその業務、実は「ムダ」ばかりだった?!社員情報の管理方法の見直しが急務に
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル