○×では伝えられないモノの価値(新着ブログより)

前川賢治(ドリーム・アーツ)

2007-10-03 19:39

 ソフトウェアに限らず製品の比較によく使われるのが「○×」法。機能を縦に並べ、製品を横に並べ、機能のあるなしや性能の優劣によって○と×を付けていって、○の多いほうを優れているとするやり方。

 ○×は確かに分かりやすいといえば分かりやすく、一見すると説得力があるように見えるのだけれど、本当にそんな単純に比較ができるものなのかが難しいところ。この方法だと、デジカメは画素数が多いほど良くて、クルマは馬力が大きいほど良いってことになってしまう。

 ところが買う側にとっては、カメラの「質感」だったり、クルマを「持つ喜び」のような、どうやったって数値には表せないことのほうが大事だったりするわけです。ソフトウェアでも、使い易さや便利さはもちろん、ちょっとした楽しさといった要素がないと、なかなか継続して使ってもらえません。

(全文はこちら--「現場からの「協働革新」」)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]