NCR Corporationから分社化したTeradata Corporationにとって、今後重要となるテクノロジをTeradataの最高技術責任者(CTO)であるStephen Brobst氏は、「プラットフォームとソフトウェア。つまり、Intelアーキテクチャであり、データベースソフトウェアが重要であることに変わりはない」と話す。
この言葉を証明するように、Teradataが10月7日〜11日の5日間、ネバダ州ラスベガスで開催した年次ユーザーカンファレンス「2007 Teradata Partners Confarence & Expo」では、プラットフォームの新製品「Teradata 5500 Server」とデータベースエンジンの最新版「Teradata 12」が発表された。
Brobst氏はさらに、「プラットフォームのOSとしては、プロプラエタリなものからオープンソースのLinuxベースへと移行していくだろう。ただし、ここで言うLinuxとはTeradata版のLinuxではなく汎用のLinuxだ。もちろん、Windowsも重要だし、UNIXもオープンソース色がさらに強まるだろう」と言う。
一方、データベースソフトウェアでは、「アクティブエンタープライズインテリジェンス(AEI)を実現するためのテクノロジが重要になる。AEIに基づく分析アプリケーションの分野も強化していきたい」と話す。
AEIは、Teradata Partnersの基調講演で、同社のCEO、Mike Koehler氏も語ったとおり、「ベストなデータベースエンジン(Teradata 12)と、ベストなデータウェアハウス(DWH)プラットフォーム(Teradata 5500 Server)により実現される」同社のコアとなるアーキテクチャだ。
また、分析アプリケーション分野を強化する取り組みのひとつが、SAS Instituteとの提携だった。「この提携は、分析アプリケーションのナンバーワンであるSASと、DWH分野のナンバーワンであるTeradataのパートナーシップであるということに意味がある」とBrobst氏。
同氏は、「SASとの提携により、既存の顧客にも、新規の顧客にも、より良いDWHソリューションを提供することが可能になる。この協力関係により、今後もさまざまなソリューションを確立していきたい」と話している。
注目のエージェントテクノロジ
「現在、個人的に興味があるのは、エージェントに関するテクノロジだ」(Brobst氏)
同氏が言う“エージェント”とは、与えられた条件をもとに、システムに蓄積されたデータの中から必要なデータを自動的に取得してくるためのテクノロジを指す。Brobst氏は、「意思決定の自動化を実現するためのテクノロジと言い換えることもできる」と言う。
「リアルタイムなエンタープライズシステムを実現することで、よりインテリジェントで迅速な業務を実現できる。このとき、最大のボトルネックとなるのが人間自身だ。これは、人間の思考が非効率的で一貫性に欠けているためだ」(Brobst氏)
そこで、エージェントにより必要なデータの取得や分析を自動化することで、意思決定に一貫性を持たせ、効率的にリアルタイムなエンタープライズシステムを実現できるという。
エージェントテクノロジを実現することで、たとえばヘルスケアの分野において、基本的な疾病情報はもちろん、DNAのレベルまでの情報を収集することも可能になる。
これにより、患者個別に最適化された医療情報ををリアルタイムに提供できる。また、これらの情報からデータマイニングを行うことで、「何をすれば症状が回復し、何をしてはいけないのかを判断することもできる」(Brobst氏)という。
「エージェントテクノロジ実現の取り組みは、すでに実験段階としてスタートされている。ヘルスケアの分野においては、おそらく5年程度で実用化が可能になるだろう。その後は、国防関連や政府関連の分野においてもエージェントのテクノロジが活用されていくだろう」(Brobst氏)
