
業界タイムマシン19XX--番外編1:めくるめく「フローチャート定規」の世界 - 3/8
前回まで、大河原克行氏のナビゲーションで11回にわたってご案内してきた「業界タイムマシン19XX」。IT業界の過去への旅はいかがだったでしょうか? 今回から数回は「番外編」として、過去から現代に流れ着いたIT業界の懐かしい「アイテム」を、編集部がご紹介していきます。
さて、番外編その1のテーマは「めくるめく『フローチャート定規』の世界」です。
かつて、ウォーターフォール型の開発手法が主流であり、かつ、PC上で手軽に使える専用のドローソフトがなかった時代。エンジニアにとって、プログラムの「流れ図」やシステムの構成図をキレイに仕上げるための「フローチャート定規(テンプレート)」は、仕事における必須アイテムのひとつでした。開発スタイルの変化や、PCの能力の進化の中で、最近ではめっきり活躍の場が減ってしまった「フローチャート定規」ですが、読者のみなさんの中には、かつてこの定規を「割れるまで使い込んだ!」という方も多いのではないでしょうか。
実は最近、かつてシステムエンジニアを務めた経歴もあるZDNet Japan編集長のデスクの中から、IT企業各社のフローチャート定規が発掘されました。今回は、それらを見比べつつ、業界の過去に思いをはせてみましょう……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
さて、番外編その1のテーマは「めくるめく『フローチャート定規』の世界」です。
かつて、ウォーターフォール型の開発手法が主流であり、かつ、PC上で手軽に使える専用のドローソフトがなかった時代。エンジニアにとって、プログラムの「流れ図」やシステムの構成図をキレイに仕上げるための「フローチャート定規(テンプレート)」は、仕事における必須アイテムのひとつでした。開発スタイルの変化や、PCの能力の進化の中で、最近ではめっきり活躍の場が減ってしまった「フローチャート定規」ですが、読者のみなさんの中には、かつてこの定規を「割れるまで使い込んだ!」という方も多いのではないでしょうか。
実は最近、かつてシステムエンジニアを務めた経歴もあるZDNet Japan編集長のデスクの中から、IT企業各社のフローチャート定規が発掘されました。今回は、それらを見比べつつ、業界の過去に思いをはせてみましょう……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- PayPayが目指すニューノーマルな働き方―人と人のコラボレーションを促進する新たなオフィスの役割
- 企業価値を「デジタル由来」に転換--大企業のDXをハッカソンで支える日本マイクロソフト
- レッドハットがデジタル化を支援!三菱UFJ銀行、NTTドコモ、理研と富士通、日本総合研究所を紹介
- IDCが解説 日本企業のDXはなぜ遅れているのか?COVID-19 後のデジタル戦略の指針
- “成功している企業”の秘密、教えます─鍵はデジタルオーケストレーションにあり
- 衝撃!多くの企業では「データ」を“資産”とは考えていなかった…まずは早急な見直しを
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル