
業界タイムマシン19XX--番外編1:めくるめく「フローチャート定規」の世界 - 4/8
さて、番外編その1のテーマは「めくるめく『フローチャート定規』の世界」です。
かつて、ウォーターフォール型の開発手法が主流であり、かつ、PC上で手軽に使える専用のドローソフトがなかった時代。エンジニアにとって、プログラムの「流れ図」やシステムの構成図をキレイに仕上げるための「フローチャート定規(テンプレート)」は、仕事における必須アイテムのひとつでした。開発スタイルの変化や、PCの能力の進化の中で、最近ではめっきり活躍の場が減ってしまった「フローチャート定規」ですが、読者のみなさんの中には、かつてこの定規を「割れるまで使い込んだ!」という方も多いのではないでしょうか。
実は最近、かつてシステムエンジニアを務めた経歴もあるZDNet Japan編集長のデスクの中から、IT企業各社のフローチャート定規が発掘されました。今回は、それらを見比べつつ、業界の過去に思いをはせてみましょう……。(画像をクリックすると、次のページへ進みます)
「特集 : 業界タイムマシン19XX」 バックナンバー
関連ホワイトペーパー
- コスト節減やコンプライアンスなどさまざまな視点から、SaaSデータをバックアップすべき7つの理由
- IT担当者が誤解する「SaaSのデータ保護」の重要性、主要なアプリのデータ保護を強化できる最適解
- 誤解が多いクラウドのデータ保護責任、所在はプロバイダーではなく企業自身に
- 社内コンテンツで培ってきたモバイル×UI/UXのノウハウで顧客体験価値の向上をサポート
- DX推進の第一歩として注目、今すぐ取り組むべき「エンタープライズ・サービス・マネジメント」入門
- 主要なバックアップソリューションを新たなサービスに切り替えるべき5つの理由
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル