レクサスは合格、ソニーはイマイチ--フォレスターのサイトブランド調査 - (page 2)

藤本京子(編集部)

2007-11-06 21:44

Sonyの評価はいかに

 Rogowski氏が2005年に日本のサイトを調査した際は、ソニーのサイトの評価が非常に低かった。今回、米Sonyのサイトを調査した同氏にSonyの評価を聞くと、米サイトもブランドアクション、ブランドイメージ共に合格点に達しなかったとのことだ。

 Sonyのサイトの課題についてRogowski氏は、「ユーザー体験の悪さが一番の問題だ。Sonyのブランドとサイトのコンテンツに一貫性がないことはもちろん、どこにどういった製品があるのか、非常に見つけにくくなっている。また、高機能で高価なテレビについて情報を得たいと思っても、なぜこのテレビが高価なのか、他のテレビとどう違うのかといった情報もなく、高価な買い物に結びつくような説得力がない。さらに、ある製品モデルについては情報が抱負で、他のモデルの情報は乏しいといったことなど、小さなエラーが数多い」と指摘する。

 また、前回の調査でもRogowski氏が指摘していたことだが、「家電メーカーのサイトは、メーカーが商品情報を提供するサイトとショッピングサイトが別々に存在し、それぞれインターフェースなどが全く違う」と話す。「例えばSonyの商品サイトからショッピングサイトのSony Styleに行くと、ナビゲーションスタイルがこれまでと全く違っている。Sonyのサイトには存在していたフレームも消え、どこから何を探せばいいのかわからなくなっている。商品の分類方法まで違っている」とRogowski氏。こうしたことから、ブランドアクションテストでは、調査した家電メーカーの中でSonyの点数は最低点だったという。

 全体的に評価の低かった家電メーカーだが、その中で比較的いい評価を得たのはPanasonicだ。特にRogowski氏が高く評価したのは、Panasonicの提供する「Plasma Central」という情報ページだ。ここでは、「プラズマテレビの詳細がわかるようになっている。また、自分の部屋の写真をアップロードし、そこにプラズマテレビをバーチャルに置くことができ、実際にプラズマテレビを置いた部屋がイメージしやすくなっている」とRogowski氏は説明する。「これこそまさに『Ideas for Life』だ」(Rogowski氏)

 最後に、Rogowski氏にサイトのブランド力強化に向けたアドバイスを聞くと、「ユーザーゴールにフォーカスすることだ」と答えた。「製品について何を言おうが、ユーザーがその説明を見つけられなかったり理解できなかったりすれば購入に結びつかない」とRogowski氏。また、同時に「感情に訴えかける面も無視してはいけない」と話す。

 「ユーザー体験を考えてサイト作りをした上で、ブランドの位置付けとサイトに一貫性があるかどうか、チェックするのがいいだろう。すべての要素を満たすのは難しいかもしれないが、コンテンツがユーザーゴールを満たしているかどうか、企業として発信しているブランドの特性がちゃんとサイトに反映されているかどうかなど、必ずチェックすべきだ」(Rogowski氏)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]