ウイルス感染ルートのほとんどがウェブの脆弱性を悪用--マカフィー調べ

吉澤亨史

2007-11-06 22:43

 マカフィーは11月6日、10月のネットワーク脅威の状況を発表した。マカフィーのデータセンターでは、同社製品ユーザーのPCのマルウェア情報を把握、その情報をもとにトップ10を算出したもの。

 ウイルスでは、前月までトップにランクされていた「W32/Zhelatin.gen!eml」に代わって「VBS/Psyme」の検知数が最多となった。VBS/Psymeは2003年に発見されたトロイの木馬で、インターネットエクスプローラの脆弱性を狙って感染し、外部からプログラムをダウンロードする。

 不審なプログラム(Potentially Unwanted Program:PUP)では、トップ10の大半をアドウェアが占める状況は変わっておらず、中でも「Exploit-MIME.gen」や「GenericPUP」など類似しているため種別が難しいPUPが増加している。

 マカフィーでは、主だったウイルスの感染ルートのほとんどがウェブ経由、しかも脆弱性を悪用した感染であるため、脆弱性への迅速な対応が大切としている。また、ウイルス対策機能だけでなく、充分なスパイウェア対策機能も搭載したセキュリティ製品を利用すべきとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]