キャリア、企業、コンシューマーのすべてに向けたNGNサービスを提供するNEC

高田真吾(ライトセブン)

2007-11-20 08:00

 NGNは、ITU-Tが提唱する次世代ネットワークで、既存の電話網に代わる通信基盤として注目されている。次世代ネットワークは、あらゆる情報をIPパケットで伝送するネットワークインフラと、キャリアやサービスプロバイダが認証、課金、位置情報などのサービスを提供する基盤となるサービスプラットフォームで構成されるのが一般的な概念だ。今回から、NGNに向けたITベンダーの動きを見ていこう。まず今回は、NECの取り組みについて紹介する。

NECのNGN構想

 NECは、NGNの構築からNGNを活用したソリューションまでを、キャリアや企業、コンシューマーに提供することで、ユビキタス社会を実現し、「Dynamic Collaboration」を加速させていきたいと考えている。同社のいうDynamic Collaborationとは、ユビキタス社会の進展でユーザーの利便性が向上し、企業のビジネス形態や事業領域が広がっていくことを指す。これにより、新ビジネスやサービスを創造する異業種間の柔軟な連携が加速していくことになる。これが、同社が掲げるNGNのキーワードだ。

藤岡氏 NEC マーケティング本部長の藤岡忠昭氏

 NEC マーケティング本部長の藤岡忠昭氏は、NECがJR東日本情報システムと組んで携帯アプリケーションのモバイルSuicaの開発や情報システムの構築を手がけ、通話専用だった携帯電話にSuicaの機能が追加されたことで、携帯電話が乗車券になり、電子マネーでの買い物やネットショップの決済にも利用できるようになったことを指摘する。

 「このように、ある基盤が変化すると、さまざまな新サービスが生まれる。NGNの発達によってうDynamic Collaborationが加速すると、企業や社会に強烈なインパクトをもたらすことは明白だ」と藤岡氏。NGN関連のソリューションを幅広くラインアップしているにもかかわらず、NECがそれほど強くNGNを宣伝していないのは、「NGNのインフラ構築が進展し、異業種が連携し始めると、NECのナレッジを集結してこれまで取り組んできたビジネスが必然的に回り始めると考えているからだ」(藤岡氏)と説明した。

NECが提供するサービスとは

 NECは、現在展開する4つの事業をNGN向けに強化する方向だ。その4事業とは、ネットワークインフラ構築事業、サービスプラットフォーム構築事業、サービスプロバイダ事業、そしてサービス利用者向けソリューション事業となる。NECは、NGNの実現によって変化するライフスタイルやビジネスモデルを支援するサービスを企業や社会、個人にワンストップで提供する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
NEC
クラウド基盤

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]